立地の悪い飲食店のマーケティング戦略・集客対策

飲食店では、立地の悪さは致命的とされていますが、特徴と強みを理解することで対策が取れる場合もあります。

ほとんどの飲食店は、例外的な立地の悪い店舗からスタートすることが多いので、立地が悪いなりに地域の特徴を把握して、戦略立てて経営のスタイルを決める必要があります。立地が悪い店舗ほど、「そのお店に行きたい!」という強い来店動機が非常に重要です。

なお、飲食店でよく使われる集客方法は、「飲食店の集客方法15選!新規客とリピート客を増やすコツを解説」で解説をしています。立地の悪さで集客の施策は多少異なりますが、最重要ではありません。

目次

飲食店にとって立地が悪いとは?

いわゆる飲食店にとっての立地が悪いというのは、対策をしないと自然な来店が期待できない立地を指します。

具体的には以下のどれかに該当する立地は、集客に不利とされています。

  1. 人通りが少ない立地
  2. 交通の便が悪い立地
  3. 都市部が近い住宅街
  4. 平均給与が低い立地
  5. 空中店舗・地下店舗

人通りが少ない立地

いわゆるメイン通りから外れるだけで集客の難易度が急激に上がります。視認性が低いため、何もしないと飲食店の存在が気付かれることがありません。

交通の便が悪い立地

人通りが少ない立地でも、交通の便が良ければ足を運ぶことが可能です。しかし、人通りの少ない立地に交通の便が悪くなると、誰でも足を運べるわけではないので、集客の難易度が一気に跳ね上がります。

都市部が近い住宅街(ベットタウン)

都市部近隣の住宅街は、平日は閑散としており、週末には需要が集中しがちです。つまり、集客が金土に集中しますが、(日)月火水木は集客の難易度が上がるような立地でもあります。この立地では小規模な店舗が向いていますが、雇用が必要な客席数の店舗では、集客に難儀しやすいです。

平均給与が低い立地

給与水準が低い立地では、顧客単価が上げづらいデメリットを抱えます。FLコストが上がっている現在では、値上げをしなければなりませんが、集客がモロに影響するため、値上げがしづらい問題点が挙げられます。

空中店舗・地下店舗

繁華街の中でも空中店舗と地下店舗のテナントは、対策をしないと集客が難しいとされています。

実際にあった相談例で話すと、一等地に分類される立地でも、通常はそのビルの飲食フロアを使わないフロアにテナントに入っている場合があります。商業用ビルは、広告規制もあるため、外部から見ても、そのビルの中に飲食店があるとわからない場合があります。

人通りが多くても、看板などを外に出すことができず、誰にも気づかれず、集客ができないパターンです。しかも、この立地は、地価が高いので、テナント料も高いことが特徴として挙げられます。

立地が悪い飲食店の集客の対策はどうすれば良いのか?

人通りの少ない立地にある場合は、近隣のメインの通りから誘導する。

人通りの少ない立地にある場合は、近隣のメインの通りに看板を設置して誘導します。また、近隣をターゲティングできるSNS広告やグルメサイトでの集客も効果的です。近隣で行動する人に情報を継続的にリーチさせることで、興味関心を惹き、1度行ってみるという行動を作れば、それ以降の集客に繋がります。

近隣から集客することができない立地ではケータリングや催事出店を原則とする。

どうしても集客が難しい立地はあります。飲食店の商圏内の人通りが少ない地域では、顧客に近づくのが原則です。そのため、人がいる場にケータリングや催事出店をしたり、宅配をすることで利便性を上げて、地域に密着する手段を取ります。宅配は、メニュー表を近隣にポスティングし、ホームページに宅配ができる旨とメニュー表を掲載することで対策をとることができます。

住宅地は地域に密着した小規模経営を基本にする。

特に都市部近隣の住宅街では、あまり大きくはせずに、小さな規模で地域に愛される飲食店にすることが重要です。常連は、毎日、毎週来るような関係性ができるお店であれば、雇用をせずとも十分ですし、集客の必要性が薄れます。

店頭でテイクアウトで持ち帰ることができるようにしておくことで、近隣にポスティングすることもできます。電話などで注文を取ることができる体制を整えましょう。

平均給与が低い立地はおひとり様を前提にした飲食店にする

平均給与水準が低いビジネス街や住宅街では、顧客単価の高い店舗は流行らず、ランチタイムや営業が重要になります。おひとり様を前提にした店内のレイアウトにし、名物メニューを基軸にしたメニューを用意します。

最初からおひとり様をターゲットにすることで、家で料理をしない単身者に絞り込むことができますので、ランチもディナーもランチタイム型の集客に絞り込むことができ、集客にかかるコストも節約することができます。

空中店舗・地下店舗の場合は、その近隣での視認性を高める。

空中店舗・地下店舗の場合は、人通り自体は近くにあるので、集客すること自体は簡単です。近隣の人から視認され、かつ、興味を持たれれば良いわけです。これは、駅看板や野外広告に限らず、その地域の人に知られれば良いので、SNSなどでバズり、メディアに取り上げられることも有効です。来店時のヒントになるような目印になる画像を用意して、問題なく来店できるように工夫するのも有効です。

居抜き物件を重視しすぎると立地の悪さで苦しむことも。

飲食店では、出店費用や出店までのタイムロスを抑えるために、居抜き物件を探す傾向があります。居抜き物件とは、以前契約していた店舗の設備を原状回復せずに、内装や設備をそのまま使えるようにした物件のことです。開業リスクを抑えることができる反面、以前の飲食店は閉店しているわけです。この原因が、立地の悪さから発生する集客が困難であったことであれば、当然開業予定の飲食店もその問題を引き継ぎます

また、退店には、原状回復義務があります。原状回復義務とは、賃貸契約をした時点の状態に戻すことですが、出店費用が安くても、退店費用が高い可能性もあります。もし、商圏に問題があり、経営が困難になった時には、同じ居抜き物件として、他社に譲渡できるとは限らないことがあり、結果として、損害のみを被ってしまうことがあります。

立地が悪くても集客できる飲食店の特徴とは?

立地が悪くても集客ができる飲食店の特徴は、口コミが直接来店動機になりやすい店舗です。具体的には、以下のような店舗を指します。

  1. 田舎の観光地にあるA級料理店
  2. 古民家の蕎麦屋のような雰囲気を味わう目的の飲食店
  3. 名物料理に特化した飲食店

立地の悪さを補える飲食店は、それ以上に、提供している料理やロケーションで勝負ができ、話題性を提供している店舗です。

田舎の観光地にあるA級料理店

A級料理とは、その土地でしか味わうことのできない品質にこだわりのあるメニューのことで、一般大衆向けのB級料理と対比されます。A級料理は邑南町での話題です。この町は、島根県にある人口1万人弱の小さな町です。

この地域は、豊富な地元食材を活用して、一級品を提供する里山イタリア料理店Ajikuraをはじめとする飲食店が多いそうです。ここをお目当てに、遠方からドライブで訪れる人も多いそうです。また、山形県にも数年前に話題になったイタリア料理店アルケッチャーノがあります。地産地消をうまく活用してメディアでブランディングに成功し、一時期は観光バスで駐車場がいっぱいになるくらいの繁盛ぶりでした。

これらの飲食店は、立地が悪いにも関わらず、普段食べることができない料理を食べることができる点で、集客ができる店と呼べます。

古民家の蕎麦屋のような雰囲気を味わう目的の飲食店

蕎麦屋やうどん屋のような店舗でこだわりが強いお店には立地はあまり関係がなく、古民家のような雰囲気が重要です。

古民家を選択するメリットは、蕎麦を食べる雰囲気作りによる単価のアップ、広い客席の確保、駐車場の確保がしやすいなどがあります。また、美味しい蕎麦は車で食べに行くことも定着している地域も多く、多くの人がドライブコースに使っている通りに近い立地を狙うのが良いでしょう。

名物料理に特化した飲食店

食べログの百名店に入るような店舗は、実はそこまで立地が良くない店舗も多いです。現在は、SNSなどもあり、フリークが新しいお店を探している傾向がありますので、多少立地が悪くても、期待以上の一杯が提供できれば、ここが起点になり、口コミで集客が増え出します。

興味を持たれるコンセプトは、わかりやすく、美味しそうだと思われるものが良いです。例えば、最近テレビで紹介されているお店に、「元和食料理人が出汁にこだわって作る一期一会の日替わりラーメン」「ここでしか食べることができない、ホッキ貝をふんだんに使ったカレー」などがありましたが、こういったことが直接集客力に添加されます。

最終更新日 2024年12月12日

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次