飲食店経営者のためのSNS集客マニュアル-SNSを強い集客ツールに強化するポイント

飲食店を経営していると、どのようにして集客を増やせばいいのか悩むことが多いですよね。特に、近年はSNSの普及により、オンライン上での店舗の存在感が重要になっています。しかし、SNSの運用には専門的な知識が必要で、なかなか手が出せないというオーナーも多いのではないでしょうか。

そんな悩みを抱えている飲食店オーナーの皆様に朗報です。本記事では、飲食店がSNSを効果的に活用するための方法や注意点について詳しく解説します。SNSを上手に活用することで、より多くの潜在顧客にリーチし、集客を大幅に伸ばすことが可能になります。

目次

1.飲食店の集客にSNSが活用できる理由とは?

SNSは多くのユーザーが利用しており、飲食に興味があるユーザーにリーチすることができます。また、テキストや画像、動画を使って効果的に店舗の魅力を訴求できます。さらに、各SNSには地域などでターゲティングできる広告機能も備わっています。

1-1.各SNSのアクティブユーザー数

主に活用するSNSを選ぶ基準には、客層が合致していることやアクティブユーザーが多くよく使われているものを選択します。

主なSNS系サービス

ここで、「令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」に掲載されている「主なソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用率」の情報から、それぞれのSNSの特徴を整理します。

SNSMAU全年代普及率主な年代
Instagram3300万48.5%10~20代
X(Twitter)4800万46.2%20代
Facebook2600万32.6%30代
TikTok950万25.1%10代
Youtube6200万87.9%10〜50代
引用データ:https://www.digitalmarketingforasia.com/everything-you-need-to-know-about-japanese-online-advertising/

Instagramは特に女性の利用率が54%を超えていることもあり、飲食店のSNS集客では最も基本的なサービスです。また、情報収集によく使われるX(Twitter)やショート動画や動画を配信する時は、Youtubeがおすすめです。訪日観光客の集客が狙えるような立地であれば、外国語を用いてFacebookページを運用するのが良いでしょう。

1-2. ユーザーが多く存在し、飲食に興味があるユーザーにリーチ可能

SNSには多くのユーザーが存在しており、その中には飲食に興味を持つユーザーも多数います。SNSのタイムラインやリールのアルゴリズムを理解し、活用することで、これらのユーザーに効果的にリーチすることが可能 です。

各SNSのタイムラインは、そのユーザーが投稿している内容やエンゲージしている投稿のカテゴリーを判定し、興味のある情報の出現頻度を高めるように設計されています。つまり、ラーメン店の情報を好んで閲覧しているユーザーには、ラーメンに関連する投稿が表示されやすくなります。

これらのユーザーにフォローしてもらうことで、店舗情報を見てもらう機会が増え、来店してもらえる可能性が高くなります。

ユーザーの興味関心を理解し、関連性の高い投稿を発信することで、効果的にリーチすることが重要です。

1-3. テキスト、画像、動画で訴求することが可能

SNSでは、テキストや画像、動画などの様々な形式で情報を発信できます。これにより、店舗の雰囲気やメニューの魅力を多角的に訴求することが可能です。

目に留まりやすい魅力的な画像や、雰囲気を伝えることができる動画を投稿 することで、店舗のイメージを効果的に伝えることができます。飲食店にとって、提供する料理やサービスのイメージは非常に重要であり、画像や動画の質が集客力に大きな影響を与えます。

魅力的な画像や動画を活用し、店舗の雰囲気やメニューのイメージを効果的に伝えることが重要です。

1-4. 表示エリアを絞り込める広告が各SNSに存在している

各SNSには、地域や年齢、性別などでターゲティングできる広告機能が備わっています。これを活用することで、店舗の立地や顧客層に合わせて効果的に広告を配信することができます。

飲食店は、その性質上、商圏が限定的であることが多いです。SNS広告を活用することで、店舗周辺のユーザーに対して投稿を効果的に露出させ、認知度を高めることができます。 これにより、潜在顧客の興味を引き、来店につなげるだけではなく、商圏の地域内のフォロワーを獲得することができます。

SNS広告を活用し、店舗の商圏内のユーザーに対して効果的に情報を発信して認知してもらい、フォロワーを増やします。

2.飲食店がSNSを活用するメリットとは?

2-1.SNSは、迅速に運用を開始できる。

アカウント作成にかかる時間は短く、すぐに投稿が可能です。また、基本的に利用料はかか裏ません。これにより、いつでもSNS運用を開始できるため、SNS活用は、すぐにでも実行しやすいマーケティングの一つです。

2-2.SNSは、予約獲得などの集客が期待しやすい。

SNSは予約ボタンや予約フォームへのリンク設置が可能です。例えば、肉汁あふれる焼き肉の動画を見たら、食べてみたいと感じます。もし、そのお店が行くことが可能な距離のお店であれば、食べてみたいと思ううちに予約するという行動を促すことができます。

2-3.SNSは、お客様との関係性強化が簡単にできる。

SNSは、コメントや返信を通じて顧客との相互コミュニケーションが可能で、関係性を深める効果があります​​。リピーターとのアカウントと繋がり、お互いが肯定的なコミュニケーションを重ねることで、関係性が深まり、固定客になってもらいやすくなります。小規模なお店では、是非この活用方法を取りたいところです。

2-4.SNSは、コンテンツの拡散がされやすい。

SNSは拡散性に優れており、特に関心を引く投稿は広範囲に情報が広がります。Instagramの発見やXのおすすめでは、人気が集中している投稿やショート動画が表示されやすくなり、過去の閲覧履歴から興味関心の高いユーザーにコンテンツがリーチします。

3.飲食店が活用するSNSのデメリットとは?

3-1.炎上リスクがある。

投稿内容によっては炎上するリスクがあり、誹謗中傷のコメントやDMが殺到することもあります​​。過去にはアルバイトが不衛生を連想させるような投稿を本人もしくは第三者に行なわれてしまうバイトテロがありました。これにより、その店舗の客足が減少しています。また、客数の回復が見込まれないことから閉店し、損害請求による裁判が行われているケースがあります。

東京都多摩市にあったそば屋「泰尚」は、アルバイト店員の不適切な行動により、破産に追い込まれました。このアルバイト店員は、店内での悪ふざけの画像をインターネット上に公開し、これが原因で店は「不衛生だ」とのクレームを受け、最終的に閉店に至りました。この事件は「バイトテロ」として知られ、泰尚の倒産に大きな影響を与えました。

https://newspicks.com/news/260500/body/

大手回転寿司チェーン「無添くら寿司」で発生したバイトテロ事件について報じています。事件は、アルバイト従業員が不適切な行動を撮影し、その動画がインターネット上で拡散されたことにより起こりました。具体的には、アルバイトの高校生がハマチの切り身をゴミ箱に捨てた後、それをまな板に載せる様子を撮影し、この動画がツイッターに投稿されました。この投稿により、店舗には約1300件の抗議の電話が寄せられ、くら寿司はアルバイト2人を退職処分にし、刑事・民事両面での法的措置を取りました。

https://news.line.me/detail/oa-shujoprime/0f4cae24a330

3-2.運用にノウハウが必要である。

SNSのタイムラインは常に更新されるため、定期的な投稿が必要ですが、興味のある投稿を作成する必要がありますので、画像や動画の加工に時間がかかります。また、戦略も重要視されており、注目されるSNSマーケティングの難易度は年々上がっています。

4.飲食店の集客に活用できるSNSを解説

飲食店の集客に活用できるSNSには、LINE、YouTube、X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、TikTokなどがあります。それぞれのSNSには特徴があるため、店舗の特性に合わせて適切なSNSを選択することが重要です。

4-1. LINE(リピーター集客向け)

LINEは日本国内で最も利用されているメッセージアプリであり、幅広い年齢層に利用されています。LINE公式アカウントを活用することで、クーポンやイベント情報などを配信し、リピーターの獲得や維持に役立てることができます。

特徴-リピーター獲得に適した機能が豊富
-リアルタイムでのコミュニケーション
-プッシュ通知による情報配信-
-クーポンやポイントカードの発行
ユーザー層-9割以上の普及率
-特に10代〜40代の利用率が高い
飲食店での活用例来店客にLINE公式アカウントへの登録を促し、クーポンや割引情報を配信することで、リピート率の向上が期待できます。また、新メニューやイベントの告知にも効果的です。

4-2. YouTube

YouTubeは世界最大の動画共有サイトであり、幅広い年齢層に利用されています。動画コンテンツを通じて店舗の魅力を伝えるのに適したSNSです。料理の調理風景や店内の雰囲気を動画で紹介することで、視聴者の興味を引き付けることができます。

特徴-長尺の動画コンテンツを公開できる。
-検索性が高い。
-広告機能が充実している。
ユーザー層-普及率が高い。
-10代〜40代の利用率が高い。
飲食店での活用例 料理の調理風景や店内の雰囲気を動画で紹介することで、店舗の魅力を効果的に伝えることができます。また、人気メニューのレシピ動画を公開することで、店舗の認知度向上にも役立ちます。

4-3. X(Twitter)

X(旧Twitter)は、リアルタイムな情報発信に適したSNSです。新メニューの紹介やイベント情報など、タイムリーな情報を発信することで、フォロワーとのエンゲージメントを高めることができます。

特徴-リアルタイムな情報発信
-ハッシュタグによる話題の拡散
-公式アカウントによる情報発信
ユーザー層 -20代から40代の利用率が高い。
-特に30代の利用率が最も高い。
飲食店での活用例 新メニューやイベントの告知、店舗の日常的な出来事の発信などに活用できます。また、フォロワーとの対話を通じて、顧客との関係性を強化することも可能です。

X(Twitter)には有料オプションがあり、おすすめの表示率を高めることができます。また、掲載できる情報が140文字を超えることができるため、X(Twitter)で新規顧客も集客したいならば、有料化がおすすめです。

4-4. Instagram

Instagramは、画像や動画の共有に特化したSNSであり、若年層を中心に利用されています。視覚的に訴求力のある画像や動画の投稿に適したSNSです。美味しそうな料理の写真やオシャレな店内の雰囲気を投稿することで、フォロワーの興味を引き付けることができます。

特徴– 画像や動画の共有に特化。
– ハッシュタグによる検索性
– ストーリーズ機能によるリアルタイムな情報発信
ユーザー層– 10代から30代の利用率が高い。
– 特に20代の利用率が最も高い。
飲食店での活用例– 料理やドリンクの写真、店内の雰囲気を伝える画像などを投稿することで、店舗のイメージを効果的に伝えることができる。
– インスタグラマーとのコラボレーションを通じて、店舗の認知度向上にも役立つ。

4-5. Facebook

Facebookは、世界最大のSNSであり、幅広い年齢層に利用されています。店舗情報や営業時間、メニューなどの基本情報を掲載することで、潜在顧客の獲得につなげることができます。

特徴– 幅広い年齢層に利用されている。
– イベントやキャンペーンの告知に適している。
– 店舗情報の掲載に適している。
ユーザー層– 30代から50代の利用率が高い。
– 特に40代の利用率が最も高い。
飲食店での活用例– 店舗情報や営業時間、メニューなどの基本情報を掲載することで、潜在顧客の獲得につなげることができる<br>- イベントやキャンペーンの告知にも効果的

日本国内のユーザー数は他のSNSに比べると多くはないですが、他のSNSに比べると高い年齢層を狙うことができます。また、世界で最も普及しているSNSである利点を使えば、訪日外国人向けの運用が可能です。

4-6. TikTok

TikTokは、短尺の動画共有に特化したSNSであり、若年層を中心に利用されています。短尺の動画でインパクトのあるコンテンツを制作することで、店舗の認知度を高めることができます。

特徴– 短尺の動画コンテンツに特化
– 音楽や特殊効果を活用できる
– 若年層に人気
ユーザー層– 10代から20代の利用率が高い
– 特に10代の利用率が最も高い
飲食店での活用例– 料理の調理風景や店内の雰囲気を短尺の動画で紹介することで、若年層の興味を引き付けることができる
– TikTok発の料理トレンドを取り入れることで、話題性を高めることも可能

ショート動画は、全てのSNSで修正してアップロードすることが可能です。シズル感のある映像を撮影できれば、活用しているSNSで高い集客力を発揮することができるでしょう。

5.飲食店がSNSで発信すると効果を感じれる情報(ネタ)とは?

ネタ

飲食店集客で効果的な情報には、シズル感のある料理の写真や動画、店内の雰囲気を伝える画像、人気メニューのランキング、店舗でのイベント情報、他店舗や地域との連携などがあります。これらの情報を適切に発信することで、潜在顧客の興味を引き付けることができます。

5-1. シズル感のある料理

美味しそうな料理の写真や動画を投稿することで、閲覧者の食欲を刺激し、来店意欲を高めることができます。

シズル感というのは水水しいという意味です。写真撮影用の料理は脂分を多めにすることで、SNS向きの画像にすることができます。

具体的な撮影方法:

  • 料理を接写し、具材の新鮮さや盛り付けの美しさを強調する。
  • 料理を切り分けたり、フォークで持ち上げたりして、中からあふれ出す肉汁や、とろけるチーズなどのシズル感を表現する。
  • 調理中の音(肉が焼ける音、野菜を炒める音など)を録音し、動画に盛り込むことで、リアリティを高める。
  • 盛り付けの過程を動画で撮影し、料理の完成までの過程を魅力的に伝える。

5-2. 店内の雰囲気や内装

店内の雰囲気や内装を伝える画像を投稿することで、店舗の魅力を視覚的に訴求できます。

具体的な撮影方法:

  • 店内の全体像を撮影し、レイアウトや装飾の雰囲気を伝える。
  • テーブルセッティングの様子を撮影し、店舗のこだわりを表現する。
  • 照明や家具、装飾品のディテールをクローズアップで撮影し、店舗の特徴を強調する。
  • スタッフの接客の様子を撮影し、店舗の雰囲気を人的な面から伝える。

5-3. 人気メニューのランキング

人気メニューのランキングを発信することで、店舗の看板メニューを効果的にアピールできます。

具体的な発信方法:

  • 月間や週間の人気メニューランキングを発表し、上位のメニューを写真付きで紹介する。
  • ランキング上位のメニューの魅力を、具体的な説明や調理方法、こだわりの食材などを交えて紹介する。
  • ランキングの変動を定期的に発信し、新メニューの登場や季節限定メニューの人気ぶりを伝える。
  • ランキング上位のメニューを注文した客の感想や評価を紹介し、信頼性を高める。

5-4. 店舗での出来事やイベントの報告

店舗で開催されたイベントや、日常的な出来事を報告することで、店舗の雰囲気や特徴を伝えることができます。

具体的な発信方法:

  • イベントの様子を写真や動画で撮影し、雰囲気を臨場感たっぷりに伝える。
  • イベントに参加した客の感想や反応を紹介し、イベントの魅力を多角的に伝える。
  • 従業員の日常的な仕事ぶりや、お客様とのエピソードを発信し、店舗の人的な魅力を伝える。
  • 店舗での出来事(記念日、新メニューの開発秘話、スタッフの誕生日など)を報告し、店舗の日常を身近に感じてもらう。

5-5. 他店舗や地域との協力や連携の紹介

他店舗や地域との協力や連携を紹介することで、店舗の社会的な取り組みをアピールできます。

具体的な発信方法:

  • 他店舗とのコラボメニューを開発した経緯や、メニューの特徴を詳しく紹介する。
  • 地域のイベントに参加した様子を写真や動画で撮影し、店舗の地域貢献をアピールする。
  • 地域の食材を使用したメニューを紹介し、地産地消への取り組みを強調する。
  • 他店舗や地域との連携によるキャンペーンやプロモーションを告知し、店舗の積極的な姿勢を伝える。

6.魅力的な投稿を作成するためのポイント

SNSの投稿

SNSへの投稿を行う際は、閲覧者の興味を引くテキストや画像、動画の制作に注意が必要です。効果的な投稿を行うためのポイントを押さえることで、投稿の質を高め、エンゲージメントの向上につなげることができます。

6-1. 読み手を引き付けるテキストの書き方

投稿のテキストは、閲覧者の興味を引くような内容や構成にすることが重要です。

具体的なテキストの作成方法:

  • 投稿の目的を明確にし、伝えたいメッセージを簡潔に表現する。
  • 具体的な数字や事例を交えて、内容の信頼性を高める。
  • 問いかけや提案などの表現を使い、読み手に行動を促す。
  • 検索性を高めるために、キーワードは適切に盛り込む。
  • ハッシュタグを適切に使用し、投稿の検索性を高める。
  • 絵文字を適度に使用し、テキストに視覚的な変化をつける。
  • 改行や段落分けを適切に行い、読みやすさを確保する。

ChatGPTやClaude3などの生成AIで投稿を作成するのも良いでしょう。

#プロンプト例
貼り付ける画像をChatGPT4もしくはClaude3に貼り付けて以下をコマンドしてください。
画像は、明日のランチタイムの限定メニューです。
あなたは、食堂おがわのInstagramの投稿担当です。
Instagramに投稿するテキストを以下のルールで用意してください。

限定メニューで集客をすることを目的にする。
限定期間は、4月1日〜4月30日
投稿の目的を明確にし、伝えたいメッセージを簡潔に表現する。
具体的な数字や事例を交えて、内容の信頼性を高める。
問いかけや提案などの表現を使い、読み手に行動を促す。
検索性を高めるために、キーワードは適切に盛り込む。
ハッシュタグを適切に使用し、投稿の検索性を高める。
絵文字を適度に使用し、テキストに視覚的な変化をつける。
改行や段落分けを適切に行い、読みやすさを確保する。

6-2. 食欲をそそる魅力的な料理写真の撮り方

投稿する画像は、閲覧者の興味を引くような構図や演出を心がけることが重要です。

具体的な画像の撮影方法:

  • 料理を美しく盛り付け、食欲をそそる構図で撮影する。
  • 自然光や適切な照明を使用し、料理の色合いや質感を引き立てる。
  • 背景をシンプルにし、料理を際立たせる。
  • 料理と関連するプロップ(食材、調理器具など)を適度に配置し、物語性を持たせる。
  • 人物やハンドモデルを登場させ、料理のスケール感を表現する。
  • アングルを変えて複数パターンを撮影し、最も魅力的な一枚を選ぶ。
  • 画像編集ツールを使い、色調や明るさを調整し、より魅力的に仕上げる。

なお、画像を使う各SNSの適切なフォーマットサイズは以下のようになっています。

SNSプラットフォーム画像のフォーマットサイズ
Twitter– プロフィール画像:400 x 400ピクセル<br>- ヘッダー画像:1500 x 500ピクセル<br>- ツイート画像:1200 x 675ピクセル
Instagram– プロフィール画像:110 x 110ピクセル<br>- 投稿画像(正方形):1080 x 1080ピクセル<br>- 投稿画像(横長):1080 x 566ピクセル<br>- 投稿画像(縦長):1080 x 1350ピクセル<br>- ストーリーズ:1080 x 1920ピクセル
Facebook– プロフィール画像:170 x 170ピクセル<br>- カバー画像:820 x 312ピクセル<br>- 投稿画像(リンク付き):1200 x 628ピクセル<br>- 投稿画像(通常):1200 x 630ピクセル

画像がメインのSNSであるInstagramで参考になる画像を探して真似するもの良いでしょう。

6-3. 印象に残る短尺動画の作り方

投稿する動画は、閲覧者の興味を引くような内容や演出を心がけることが重要です。

具体的な動画の撮影方法:

  • 動画の長さを15秒~30秒程度に抑え、視聴者の集中力を維持する。
  • 冒頭の3秒で視聴者の注意を引き付ける工夫をする。
  • 料理の調理過程や盛り付けの様子を、ダイナミックなアングルで撮影する。
  • BGMを効果的に使用し、動画の雰囲気を盛り上げる。
  • テロップやナレーションを適度に挿入し、動画の内容を分かりやすく伝える。
  • 店内の雰囲気を臨場感たっぷりに撮影し、店舗の魅力を伝える。
  • 動画の最後に、視聴者に行動を促すメッセージ(来店の呼びかけ、SNSのフォローなど)を挿入する。

動画の特徴は動きを見せることなので、湯気や汁を表現することができます。また、最近は手軽に見ることができる縦長のショート動画が人気ですので、スマホで作成することができます。

まとめ

SNSはXPremiumを使うなどの例外がなければ、基本的にグルメサイトと異なり月額固定費がかかりません。また、地域を絞り込んだターゲティングができる広告をそれぞれのSNSが運用しています。

この利点から飲食店にとっては、SNSはお金をかけることができれば、来店可能な商圏内のユーザー向けに広告やメッセージを送信することができるコンパクトな集客装置とも言えます。

ぜひ、魅力的なコンテンツ(特に画像と動画)をご用意していただいて、効果的なSNS運用を行っていきましょう。

飲食店の集客方法15選!新規客とリピート客を増やすコツを解説

最終更新日 2024年3月27日

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次