WordPressで集客するなら使いたいCTAプラグイン

「WordPressでページを作成し、ブログを更新してアクセス数も増えてきたけれど、成果がでない!」
そんな人は、ブログから目的ページへの誘導がうまくいっていない可能性が疑われます。
改善にはCTAを追加しましょう。
CTAとは?
コンテンツに来訪した人に次のアクションを促す誘導のことをさします。
商品ページへの誘導、資料請求メルマガへの登録などを目的に記事下やサイドバーにバナーを設置することが一般的です。
記事だけだと、来訪者はそのまま直帰(ページを閉じる)してしまう可能性が高いため、CTAを行い、見込み客化することがコンテンツマーケティングの肝になります。
WordPressで使えるCTA用プラグイン
以下にCTAプラグインを紹介していきます。良いものは順次追加していきますし、使い勝手の悪いと感じた部分も紹介していきます。興味がある方は、このページをブックマークすることをおすすめします。
この記事が気に入ったらいいね
最近増加しているフェイスブックページへのいいねを促すプラグインです。
記事下にフェイスブックのページプラグインではなく、「この記事が気に入ったらいいね」という文言、記事のサムネイル、いいねボタンを表示します。
フェイスブックページを積極的に活用している業種の人ならば、是非活用したいところです。
Call to Action Bar

call to action bar
スクロールしてもついてくるバーをヘッダーに追加します。色の変更が可能です。
文言とボタンを表示するというシンプルなものであり、メルマガや通販サイトへの誘導が期待されます。
WordPress Notification Bar
Call to Action Bar と同様にページの上部にバーをひっつけて、特定のページへの誘導を行います。
Call to Action Barの方がボタンの色を設定したり、閉じるボタンを追加できたりするため、機能としては高機能ですが、残念ながらテーマによっては動作が不安定になります。
そのような現象が確認されたテーマにつきましては、こちらのプラグインを用います。
スマホからみると、このように表示されます。ヘッダー部分が開いていますが、これはPC版のChromeから閲覧したためであり、実際はひっついています。
WordPress Call to Action
CTAプラグインとしては、日本では最も有名なプラグインです。
様々なブロガーが活用しており、主に記事下とサイドバーに商品ページやメルマガ登録ページに誘導する文言とボタンを追加します。テーマも豊富かつHTMLによる高度な編集にも対応しています。
設定が悪いのか?他のブログで指摘しているA/Bテストは、コンバージョンがクローラーを読み込んでいるらしく、私のブログではできませんでしたが、一箇所に複数のパターンのCTAを表示できることが魅力です。
Leadin
インバウンドマーケティングのハブスポットが提供しているCTAプラグインです。以前は積極的に勧めていたのですが、連動できるメールマガジンに国内のものがなく、コンタクトフォームセブンの通知も変えてしまうため、上記のどれかをおすすめしています。これらの現象を改善すれば使えるかもしれないですね。
コンテンツマーケティングの意義
コンテンツマーケティングはボランティア精神で行うものではありません。
当然、マーケティングと名前がつく以上、見込み客、既存客、常連客などのさまざまなステージの顧客とのコミュニケーションおよび情報収集を行い、成果を求める必要性があります。
もし、アクセス数が豊富であるにもかかわらず、成果が出ていない場合は、目的ページへの誘導がきちんとできているのかをアクセス解析で分析してください。
それができていない場合、コンテンツページにCTAをプラグインで実装し、経過を観察する必要があるでしょう。