Web集客とは?よく使うツール10種と集客方法8種を紹介

この記事を読み始めた人は、これからWeb集客を始めようとしている人なのでしょう。現代では、情報の収集方法がスマホやタブレットなどの持ち運びが可能なモバイル端末となり、どこでも情報を引き出すことが可能になりました。その土壌を活用して、商取引を行い、売上を上げることが一般的になりました。
ただし、Web集客の分野では、SEO・LPO・EFO・UGC・サブスク・カスタマーサクセスなどの専門でなければ意味が分からない新しい用語が登場しており、集客の方法も新しいものが次々と登場しています。そのため、それらの情報を全て追うのは困難です。
重要なのは、自社のマーケティング戦略に合わせた主軸になるような集客方法を選定することです。そこに使う集客方法は限られています。ここでは、集客にWebを取り入れるメリットとデメリット、そして、よく活用する集客ツールとWeb集客の種類について紹介したいと思います。
Web集客とは?
インターネットを活用して集客を行うことです。Web集客には、検索エンジンやSNSに広告を出すことで、新規の集客を行ったり、LINEやメールマガジンを使って、リピーターに再購入を促す方法などがあります。工夫によって、それぞれの仕組みを応用できるのがWeb集客の醍醐味と言えるでしょう。
集客にWebを取り入れるメリット
Web集客を行うメリットは、いますぐに商品やサービスを探している人に情報をリーチさせることができます。例えば、ラーメン屋を探している人に、自店舗の情報を閲覧させることが可能です。
また、「綺麗になりたい」などの願望があった時に、キーワードで検索して商品やサービスを探す時があります。その検索行動や関連するコンテンツの閲覧履歴から、表示される広告が美容に紐づけられます。興味関心の高い内容の広告を見せることができるのもWebの特徴です。
Web上で行っているやりとりは、効果検証をすることができます。つまり、Web集客のメリットは、目的がある行動をしているユーザーを年齢・性別・エリア・興味関心などの要素で詳細に絞り込むことができて、効果検証も可能な点です。
Web集客 | オフライン集客 (チラシやテレビなど) | |
---|---|---|
ユーザー行動 | 能動的 | 受動的 |
ターゲティング | 詳細なターゲティングが可能 | 詳細には難しい |
効果検証 | 可能 | 難しいものもある |
集客にWebを取り入れるデメリット
Web集客では、積極的に情報を発信することが原則で、WebサイトやSNSで発信された情報は公式の情報として扱われます。そのため、誤解を及ぼすような表現をすることで機会損失になりますし、情報を新しいものに更新・管理する必要性があります。
その他には以下のようなデメリットも想定できます。
- 広告は入札制が基本であるため、ジャンルによっては広告費が高くなりやすい。
- 検索エンジンを使った集客(SEO)では、時間や専門知識が必要でプロを借りる必要がある。
- SNSのアカウントの育成には、知識だけではなくアイデアも必要で手間がかかる。
Web集客には、専門のスタッフを用意するか、集客代行業者に外注を行うことが基本です。ノウハウが確立していないところに着手すれば、時間だけがかかってしまい、かえって非効率な結果になってしまいます。
代表的なWeb集客のツールとは?
Web集客を行うためには、準備が必要な媒体やツールがあります。ここでは、Web集客を始めるにあたって、よく使われている集客ツールについて紹介します。
自社サイト
Webサイトの役割は、企業としてのミッションや事業内容を紹介することが目的とされてきましたが、最近では良質な人材を採用するための情報を主に掲載される傾向があります。
自社サイトは、クライアント企業が取引を検討する時の材料になることが多いので、信頼されるための情報を掲載することがとても重要です。
自社サイトは、飲食店のように食べログなどの別のサービスが強く、自社サイトまで閲覧されないケースでは必要としないこともあります。ただし、補助金や助成金の申請では、自社サイトに掲載した情報のスクリーンショットの添付が求められることがあります。
ランディングページ
ランディングページとは、リスティング広告やディスプレイ広告に出稿することを目的にした1ページの広告用に作成されたページのことです。いわゆる縦長のページで、Web集客ではよく使われるものです。
ランディングページは、問い合わせや購入などの特定の行動を引き起こすために、内容を構成します。広告を出稿したタイミングや流入したキーワードによっては、成約率が大きく変わることもあります。
ランディングページは、複数保有し、成約率の高さで比較し、成功のパターンを探るABテストやヒートマップのような分析を行って改善を繰り返します。
ランディングページを自作する場合は、WordPressのテンプレートやペライチのようなノーコードのサービスが便利です。

Googleビジネスプロフィール
Googleビジネスプロフィールとは、Googleで無料で登録ができる事業所の紹介ページのことを指します。所在地・電話番号・Webサイト・営業時間・休業日などの基本的な情報のほかに、商品やサービスなどの情報も掲載することができます。
Googleビジネスプロフィールは、屋号をGoogleで検索すると、最初に表示されます。また、周囲で業種名が検索された時には、業種に該当するプロフィールが表示されることから、店舗のWeb集客では対策が必要な媒体です。
ECサイト
ECサイトとは、Web上で注文から決済を行うことができる仕組みです。物販のほかにもデータを販売することがあります。ECサイトを自社で作成すると、集客に多くのコストがかかりますので、Amazonの出品サービスや楽天市場などのサービスを選ぶこともあります。
ECサイトを作成する時は、ShopifyやSTORESなどのサービスを利用することで、自分で開設することもできます。
オウンドメディア・ブログ
オウンドメディアやブログでは、記事コンテンツを作成することで、検索エンジンやSNSなどからウェブサイトに集客することを目的にしています。特に、検索エンジンからSEOで自然流入を増やすことで、特定のニーズを抱える見込み客を集客することにもなり、役に立つPDFなどを配布することで、見込み客のリスト化ができます。
また、マーケティングオートメーションツールを活用することで、閲覧履歴も可視化することができます。何についているかわかりやすいタイトルをつけた記事コンテンツを増やすことで、お問合せに至った時に、閲覧履歴から何に問題意識を持っているのかを推測する材料を集めることもできます。
オウンドメディアやブログは、WordPressを使えば、簡単に作ることができます。
SNS
SNSとは、それぞれの媒体でユーザー同士がコミュニケーションを行っているサービスです。それぞれの特徴を生かした広告媒体でもあり、アカウントを育成することで、ローコストで集客ができるようになります。

それぞれのSNSの特徴は以下のようになります。
MAU | 特徴 | |
---|---|---|
4,500万 | 140文字の短文でのコミュニケーションを楽しむ媒体。情報収集に特化している。 | |
3,300万 | 写真や動画でのコミュニケーションを楽しむ媒体であり、女性のアクティブユーザー数が多く、美容関連の商品が売れやすい。 | |
2,600万 | 友人同士の連絡のやりとりをすることが基軸であり、Facebookページのような宣伝的な投稿が表示されづらい。友人間の口コミが広まりやすく、独自性のある商品やサービスは相性が良い。 | |
Tiktok | 1,700万 | ショート動画でのコミュニケーションを楽しむものであり、流行をマネするなどの独自の文化が根付いている。10代〜20代のユーザーがメイン。 |
Youtube | 7,000万 | ショート動画を含む動画を発信することができる。すべての年代でアクティブユーザー率が高く、エンタメから学習コンテンツが充実している。 |

メールマガジン
メールマガジンは、インターネットユーザーであればほとんどの人が持っているメールアドレスに情報を送信します。情報に興味のある人にこちらから情報を配信しますので、高い反応率を期待することができます。
メールマガジンの使い方としては、見込み客に使うことで、購買意欲を高めたり、購入するきっかけを作る使い方やリピーターに送信して、関連性のある商品やサービスを追加で購入してもらうために使います。
現在は、個人間での情報のやりとりは、メールではなくLINEが使われるため、事業者向けの情報発信のツールとして活用されます。
アプリ(LINEを含む)
店舗アプリは、リピーターの利便性を上げるために使います。5%の客離れを防ぐことで、25%の利益率が守られる5:25の法則などがあり、顧客離反を防ぐことは重要な集客の施策です。クーポンや次の予約の忘却を防ぐリマインダーメッセージなどアプリの機能を活用します。
店舗アプリは、わざわざスマホにダウンロードしてもらう必要性があり、非常に手間がかかるデメリットがあります。そのため、既に利用しているLINEなどを活用した方が登録の手間がかかりません。第三者が開発したアプリを使うことで、LINE公式アカウントの機能を拡張することもできます。
店舗検索・予約サイト
店舗検索・予約サイトは、条件と合致している店舗を探し、予約を入れるために活用されます。Googleなどの検索エンジンでも「地域×業種」などのキーワードでは上位を占めており、店舗のウェブサイトを新設しても割り込むこと自体ができません。
そのため、自店舗のコンセプトと合致する店舗検索・予約サイトに登録し、サイト内検索で上位表示ができるようなプランを契約します。店舗検索・予約サイトは、それらのサービスの集客力にも強い影響を受けるため、飲食店や美容サロンなどの来店が必須な店舗ビジネスでは、集客力を優先してサービスを選択することがおすすめです。
デメリットとしては、ニーズがある時にユーザー側から検索することで、集客につながる仕組みなので、需要のない時期には集客が弱くなります。そのため、店舗検索・予約サイト以外にもWeb集客に着手する必要性はあります。
Webセミナーツール
Webセミナーツールを活用すると、オンラインでリアルタイムな説明会やセミナーの開催を行うことができます。Webセミナーツールでは双方のコミュニケーションを取りながら、商品やサービスの活用方法を交えた問題解決方法を直接伝えることが可能で、成約率の向上に効果があります。
ツールによって、セミナーに参加する側へのアプリのダウンロードを求めたり、資料の配布の可否など機能が異なります。自社でどこまでのWebセミナーをしたいのかを考えた上でツールを選定しましょう。
特徴を押さえるべきWeb集客の方法の種類とは?
Web集客の方法として、代表的なものを8種類紹介します。これらの方法を使うことで、新規のユーザーを用意したウェブサイトやGoogleビジネスプロフィールなどの媒体に集客します。それぞれが集客の仕組みが異なり、もたらす効果も異なりますので、特徴を把握して導入しましょう。
リスティング広告(検索連動型)

リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果にテキストの広告を表示します。広告の表示は、広告の品質スコアと入札価格で決められます。Google広告でGoogleに、Yahoo!広告でYahoo!Japanに広告を出稿することができます。
リスティング広告では、特定のキーワードで広告を表示することで、検索でその情報を探している人に直接訴求し、ランディングページやECサイトを通して集客します。SEO集客では、上位表示が確定ではなく、E-E-A-Tを考慮したコンテンツでなければなりません。リスティング広告は、広告費で、上位表示を確定で表示することができ、集客までの時間を短縮することができます。
ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、ブログやメディアなどのコンテンツに用意されている広告の表示箇所に、過去の閲覧履歴などを元にバナー広告を表示します。リターゲティング・リターゲティングと呼ばれる仕組みがあり、過去に自社で運用している広告やコンテンツを閲覧していると、自社のディスプレイ広告が表示されやすくなります。これにより、一度のサイトへの集客で成約に至らなかった見込み客に再び訴求することができます。
ディスプレイ広告は、オウンドメディアを運用したSEO集客とも相性が良いです。
SEO集客

SEOとは、検索エンジン最適化の略称で、検索エンジンでの露出の一連の対策を指します。そして、SEO集客とは、GoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジンの検索結果を利用して露出度を増やす集客する方法です。見込み客が集客できるキーワードを選定し、検索エンジンのユーザーの検索意図にあったコンテンツを作成することで、コンテンツを上位表示させることで、露出度を高めていきます。
SEO集客に使われるのは、オウンドメディアやブログで、最適なコンテンツに調整できるように簡単に編集ができる環境を用意することが重要です。
E-E-A-Tとは?
Experience(経験)Expertise(専門性)Authoritativeness(権威性) Trustworthiness(信頼性)の4つのGoogle検索で上位表示されるコンテンツの要素です。これらを兼ね備えたコンテンツやWebサイトを意識して制作すると、検索エンジンからの自然流入の増加が期待できます。
MEO集客

MEOとは、マップ検索エンジン最適化の略称で、Googleビジネスプロフィールの順位対策を指します。SEOは、すべてのウェブサイト・メディア・ブログを対象にした検索結果を表示しますが、MEOでは、検索の対象は、Googleビジネスプロフィールに限定されます。そのため、飲食店と検索したら、食べログやぐるなびなどの検索結果が表示されずに、飲食店のみが検索されます。
また、この検索は、位置情報によって検索結果が異なります。スマホで検索した時には、その位置から評判の良い店舗を探しているためで、MEOでは、主要駅からの近さなどの立地が影響します。それ以外にも、評判の良さ・認知度の高さなどが含まれる視認性の高さやGoogleビジネスプロフィールに検索ワードに関連している情報が含まれているか見られる関連度が順位決定の要素としては大きいです。
MEO集客の弱点は、周囲の人口が少ない時には、そもそも店舗検索する人が少ないため、効果も小さくなります。
SNS広告
SNS広告は、Twitter・Instagram・Facebook・LINE・TikTok・Youtubeなどの各SNSに広告を出稿します。年齢・性別・地域の他に興味関心やメールアドレスのリストから登録されているユーザーの類似するデータなどを使い、精度の高い広告の表示ができることが特徴です。
それぞれの広告や広告の表示箇所によって、形式が異なります。画像だけではなく、動画も広告することができます。そのため、一種のテレビCMのような運用も可能です。
アフィリエイト広告
アフィリエイト広告とは、成果報酬型の広告のことです。広告を出稿する側は、資料請求や購入確定などの特定の成果を設定し、アフィリエイターと呼ばれるメディア運用主が広告を作成します。その広告経由から成果が発生した時に、広告主は、アフィリエイターに報酬の支払い発生の債務が発生します。
アフィリエイト広告は、サブスクなどのLTVが大きい商品や高単価高利益の商品に活用されます。
例えば、毎月5千円のサービスが、平均契約年数が1年だった場合、LTVは6万円になります。LTVを基準にして、広告費をかけることができるようになりますので、アフィリエイト広告でもアフィリエイターが興味を持つ報酬額にすることができます。
プレスリリース
プレスリリースとは、自社で調査した情報や最新商品やサービスの記事をメディアに送信する方法です。マスメディアにイベントを取り上げてもらうパブリシティと仕組みは一緒で、プレスリリースを行うと、大手のメディアに投稿された情報が掲載され、認知されるきっかけづくりに役立ちます。
プレスリリースは、バリュープレスや@プレスを活用することで配信することが可能です。
インフルエンサーの活用
インフルエンサーとは、WebのメディアやSNSを駆使して、大多数や特定の趣向の人に強い影響を与える人々のことを言います。インフルエンサーのスポンサーになり、企画動画や体験コンテンツを投稿してもらうことで、認知度を高めて、特定の商品やサービスの購入の動機付けに結びつけます。
インフルエンサーの活用は、自社でSNSなどが育成できていない時でも、ターゲットが合致している媒体に自社の商品やサービスの情報を拡散することができます。
まとめ:Web集客で重要なこととは?

Web集客では、ターゲットの行動を意識して購入までのプロセスを意識的に作ることが重要です。例えば、今から飲みに行く居酒屋を検索したい時は、野外でスマホで検索しますし、仕事で使うようなシステムを検索する時は、パソコンで検索します。そこから来店やお問合せにつながるまでの流れを作るためには、どこに露出し、どのような集客ツールで目的を果たせるのかを考えて導入します。
戦略面では、一人で考えてもなかなか思いつくことではありませんので、コンサルティングなどを活用して、客観的な意見を取り入れつつ、Web集客の攻め手を考えるのが良いでしょう。