SNSの中でもアクティブユーザーが多いとされているのが、Twitterです。日本では、MUA(月間ユニークアカウント数)は約4,500万アカウントです。また、トレンド機能やニュース配信機能があり、テレビや今起こっている時事がツイートされる傾向があるため、情報を収集することが目的で活用されている傾向があります。
飲食店の集客でもTwitterは効果があり、特に広告を使わなくてもお金をかけずに効果を発揮します。ここでは、効果のあるTwitterの特徴と活用方法について紹介します。
Twitterとはどのような媒体なのか?
Twitterは、SNSの一つで、特に今あったことや感じたことを140文字以内のテキストや画像を使ってツイート(発信)します。それに対して、自分をフォローしているフォロワーが、以下の反応があると情報が拡散します。
- コメントを行うリプライ
- コメント付きもしくはコメントなしでツイートを紹介するリツイート
- ツイートに対して「みた」「そうだね」の意図で反応するいいね
また、最近はそれぞれのアカウントで反応したツイートの傾向から興味ありと推測されたよく反応されているツイートがフォロー外からでも表示されるようになっています。

上記のグラフは、実際に過去の飲食店の案件でTwitterを運用した時の表示回数(インプレッション)をグラフ化したものです。いいねやリプライなどの獲得件数が増えた影響で、55.7万回表示されています。
また、Twitterはメディアとの相性も良いとされているSNSです。例えば、情報番組ではリアルタイムな情報の受付方法としてTwitterが採用されています。有名ラジオ番組では、番組のハッシュタグが放送時間中にTwitterのトレンド入りを果たしています。
Twitterが飲食店の集客に向いているポイントとは?
結論からいうと、飲食店でTwitterを活用して集客するのは比較的簡単です。特に広告を活用するわけでもなく効果を発揮することができます。
SNSで一番問題になりうるのは、フォロワーの獲得です。特に、飲食店の場合は、来店確率の高い近隣の人々からのフォローが必要になり、遠方からいくら人気があっても来店数への影響は小さく終わります。
Twitterの特徴は、今起こっていることを投稿することにあります。また、公開アカウントである限りは、ツイートの内容は検索できます。
そのため、周辺地域名やイベント名で検索すると、周辺地域を中心に活動しているアカウントを特定することができます。それらの人々をフォローすると、一定の割合でのフォローバックが期待できます。
いわゆる飯テロツイートはいいねがとてもつきやすいです。例えば、「池袋 ラーメン」と画像検索をしてみると、表示されているいいねの数が非常に多いことがわかります。
そのため、新メニューなどの画像付き投稿は、しっかりアカウントを作っていけば、周囲を行動圏にしているTwitterユーザーに届きやすいということになります。
飲食店が是非行いたいTwitterの活用方法とは?
では、これらのTwitterの傾向を踏まえて、飲食店が集客を目的にどのように活用したら良いかを紹介します。
- 魅力的なランチやデザートの画像を紹介
- プレゼントキャンペーンで認知度を拡大
- 窓口効果でクチコミ・評価を向上
なお、クーポンの配信は、Twitterではやっても低頻度がおすすめです。クーポンの配信が常態化すると、次第に反応されなくなっていき、Twitterのインプレッションが低下していくからです。行動動機よりも魅力を感じてもらうことに重点を置きましょう。
特に都心では、ビジネスをしている人の割合が高いため、ランチの情報は注視されがちです。週休2日制であれば、20日間は少なくとも月にランチを外食でとる可能性が高く、その中の数日を「私のお店でどうでしょうか?」と提案する目的で投稿しましょう。
この時、投稿するコンテンツを選択する上では、検索数を参考にします。例えば、ホットペッパーグルメ総研で毎月のように発表されている人気検索ランキングでは、その月の検索数が多かったキーワードを紹介しています。つまり、そのキーワードがメニュー名であれば、単純に食べたい人がそれだけ多いということです。
人気のあるメニューをチョイスし、食欲をそそるような画像を用意することで、反応率を上げることができ、バズる可能性が高まっていきます。
この方法も比較的実施する施策の一つですが、近隣に住むインフルエンサーの来店してもらい投稿してもらうためのきっかけをプレゼントキャンペーンで作ります。
「魅力的な体験を第三者が投稿すると、それを見たSNSユーザーが来店しやすくなる」という傾向があります。この効果を狙って、体験コースを無料でペアプレゼントというようなプレミアム感の高い景品を用意します。
該当の投稿をフォロー&リツイートしてもらい、体験をしっかりシェアしてくれる可能性があるTwitterを運用している個人アカウントを選びます。
意外に知られていませんが、Twitterを活用する人は、Googleマイビジネスにもクチコミをよく投稿する傾向があります。つまり、Twitterでよくコミュニケーションされていれば、気に食わないことがあってもGoogleマイビジネスではなくTwitterにDMする選択肢がお客様側に与えられます。
そのため、良いクチコミは増えやすくなり、悪いクチコミは増えづらくなり、平均評価点が上がります。実際クライアントのグループ店舗では、公式Twitterを運用した結果、平均で130~140件ほど年間でクチコミ数が増加しました。
繁盛店になりたい飲食店にとってはTwitterは武器!是非活用しましょう。
Twitterは活用方法が無限にあり、独自の成功体験を作っていけるのも活用の醍醐味です。
Twitterは、ランチの集客には無料で活用できる強い味方であり、「今日のランチはうちはいかがでしょうか?」と提案する形で運用していくと、実感できるくらいの顧客増加が見込まれます。この場合、飽きられないように季節限定などのメニューも開発し、バリエーションを用意しましょう。
もちろん、ディナーでも効果を発揮します。興味のある人がディナーのメニューに興味を持ち、ホームページをみて、サービス・空間を認知し、宴会や記念日のお祝いでお店を選ぶということが起こり得ます。
評価としては、使わないだけ損。投稿するネタがないなどの使えない理由があるのであれば、それは何をやっても同じことなので、なんとかしましょうよという話になります。