SEOで集客するには?対策する価値と対策方法とは?

SEOは、今や集客だけではなく、採用も目的でも活用されています。積極的にオウンドメディアを構築し、コンテンツ配信が行われています。その影響で、Google検索は以前に比べて圧倒的に情報量が多い検索結果が表示されるようになっています。
多くの企業がSEOを実施していることで、気になるのは着手する価値があるかということだと思います。ここでは、SEOが集客でどのような影響を与えるのかを取り上げるとともに、対策方法について紹介したいと思います。
SEOとは?
SEOとは、Search Engine Optimizationのことで直訳すると検索エンジン最適化のことです。
日本では、75%以上がGoogleがシェアを持ち、続いてYahoo!Japanとなっているので、検索エンジンというと、この2つのサービスを指しています。さらには、シェアの関係とYahoo!JapanはGoogleの検索のルールを採用していますので、SEOと言えば、通常はGoogle検索の対策です。
SEOには狭義のSEOと広義のSEOがあります。
狭義のSEOは、特定のキーワードで例えば1位表示を目指す対策を指します。それに対し、広義のSEOは、さまざまな顧客獲得の可能性があるキーワードで露出し、適切なページを表示させることで、検索エンジン全体から見込み客との接点を作る対策を指します。
以前は、被リンクを供給することで狭義のSEOが行われていましたが、最近は内容重視となり、役立つ情報を豊富にすることで、広義のSEOで対策されることが一般的です。
SEOで集客する媒体とは?
現在のGoogle検索は、WEBサイトだけではなく、Googleマイビジネスを表示するローカルパックやYoutube検索、関連するTwitterのツイートなどさまざまな情報を表示します。
しかし、複雑に考えすぎると対策は一切できなくなりますので、大きく分けるとSEOで集客ができるのは3つに分かれます。
オウンドメディア
オウンドメディアとは、企業が運営するメディアサイトのことです。WordPressなどのCMSを活用し、記事を配信します。狙ったキーワードの内容にマッチしたコンテンツを作成し、蓄積させることで、専門性を向上させ、露出させます。そして、ホワイトペーパーなどを用意することで、見込み客を獲得していきます。
サービスサイト
商品やサービスに関する情報、もしくはそれらに関連性の高い情報を中心に取り上げられています。商品の魅力を知ってもらうことが目的で、近くの店舗やもしくは直販サイトなどから商品やサービスを購入を促します。
採用サイト
最近のコーポレートサイトは、採用の情報が中心となっています。世界的な人材不足の傾向から、良質な人材の獲得は企業の第一課題となっています。企業の魅力的な情報を蓄積させることで、その企業で働くことに興味がある人に適切な情報を届けます。
ぶっちゃけ、SEOを着手する価値があるのか?

SEOは、リスティング広告などと比べると、特にイニシャルコストが高くかかります。そのため、集客を目的として着手する価値があるのかは業種によって分かれます。
なぜ、検索エンジンの対策が重要かというと、購買行動の一つにAISASの法則があるからです。これは、何かをきっかけに知ったものの中で興味があったものを調べ、購入したいと思ったら購入し、その結果をSNSや友人に情報共有するという今ではありふれた行動です。
調べる方法も、今ではスマホがありますので、OK!GoogleやHey!Siriというと、その場で調べてくれます。この時、検索結果に表示されるだけでビジネスチャンスにつながると考えられます。
1.店舗ビジネスでのSEO
来店型のビジネスであれば、Googleマイビジネスのみが対象のMEOの方が効果的に思われます。しかし、Googleマップ検索の仕組みをみると、公式サイトのSEOの順位も影響するとされています。そのため、全く対策をしても意味がないわけでもありません。
ただし、予約サイトなど見込み客を持っているサービスを導入したり、短期的には、SNS広告やポスティング広告を活用する方が簡単に集客できますので、着手の優先度としてはあまり高くはありません。
採用を目的にする場合は、別です。オウンドメディアを用意して、企業の魅力も併せて伝えます。
2.サービスでのSEO
税理士、弁護士、行政書士などのいわゆる士業やコンサルティング業を含むサービス業では、着手の優先度は高いです。
商圏が広いため、WEBマーケティングで顧客を獲得することになり、顧客ニーズの明確であるため、リスティング広告やFacebook広告など着手する施策はある程度決まっている傾向があります。そのため、広告の入札価格は高騰しやすい傾向があります。
サービスサイトでオウンドメディアを運用し、検索エンジンで露出を高めることで、興味関心の度合いが強いお問い合わせを獲得します。
3.プロショップでのSEO
ニッチな商品であり、業務用品を扱うプロショップは、実はSEOとはかなり相性が良いです。
特に、住居の補修に使うパーツは製造が中止されているものもあり、とりあえずは型番が検索されます。そのため、在庫の詳細を積極的にWebサイトにアップするだけで、SEOが期待できます。
4.通販でのSEO
通販サイトもSEOとは相性が良いです。アフィリエイトサイトは在庫を抱えていませんが、通販企業には自社の在庫を抱えている強みがあります。商品の強みと顧客ニーズをキーワード化し、オウンドメディアを通じて魅力を紹介することでセールスにつながります。
SEOとリスティング広告の違い
検索結果を活用する集客手法では、リスティング広告があります。
リスティング広告とSEOの違いが、有料と無料と認知されていますが、全体的にコンテンツの品質は向上しており、SEOツールによる対策やプロのライターによる編集が必要になる場合があります。そのため、どちらも有料の対策です。
SEO | リスティング広告 | |
---|---|---|
コスト | SEOの方が初期費用は高い。 ・オウンドメディア構築費用 ・コンテンツ供給に関する費用 | ・ランディングページ制作費 ・広告費(競争が激しいと高騰) |
即時性 | × | ◯ |
表示の確実性 | × キーワードの重複や強いコンテンツが 同一サイトにあるとカニバリゼーションを起こす。 上位表示は保証されない。 | ◯ |
SEOのデメリットでもありますが、上位表示までに時間がかかりますし、表示も確実ではありません。すでに専門的で良質なコンテンツが豊富にあるキーワードでは上位表示の難易度は高くなっていきます。
リスティング広告はそれに対して、検索結果の広告枠に表示させます。そのため、広告費を支払えば、すぐに表示されますし、表示もされます。
SEOの集客はどのような対策を実施するのか?
SEOで集客するためには、記事を書くだけではなく、次のような工程が必要になります。
1.オウンドメディアを用意する。

SEOの基本は狙ったキーワードに対応する内容のページを用意することにあります。そのため、ページを増やすのに、手間取ることがないように、CMS(コンテンツ管理システム)を組み込みます。
WordPressは最もメジャーなCMSであり、あらゆるレンタルサーバーで簡単にインストールが可能です。レンタルサーバーは、表示速度が速く、安定したレンタルサーバーがおすすめです。
エックスサーバーの安定性とCMSの高速化環境を支えるKUSANAGIを導入しているwpXシン・レンタルサーバーがおすすめです。

2.キーワードを選定する。

キーワードはなんでも選べるわけではありません。
SEOには、E-A-Tの考え方が基本にあります。これは、専門性、権威性、信頼性が高いWebサイトのコンテンツほど信頼できるとされるものです。それに加えて、検索ボリューム(検索回数)が少ないキーワードで上位表示させても意味がありません。
狙ったジャンルで上位表示をするためにはキーワードの調査は欠かせません。
3.コンテンツを分析する。

検索エンジンは、広告媒体であるため、大多数のユーザーが求めている内容の方が求められる傾向があります。
そこで活用するのが、キーワードマップです。ユーザーニーズを定量的に分析し、コンテンツの内容に反映させることで集客力の強いコンテンツを作成することが期待できます。
4.コンテンツを書く。

コンテンツを作成します。これは読まれるものですので、読むことが難しい独特な表現や文章の構成は回避します。
コンテンツはある程度のボリュームを書いた後に、読みやすくするために校正します。
5.順位を確認し、リライトを行う。

順位チェックツールにオウンドメディアの情報を入力して計測します。
ある程度の順位のコンテンツを加筆や内容の修正であるリライトを行うことで、順位の向上を期待することができます。

SEOでの集客は難しいが、効果は大きい。
SEOは、難易度が上がっていますが、Webサイト自体の露出度を高めることができますので、新しい目的に流用することもできます。また、MEOにも影響しますので、着手する価値自体は高いです。
専門的な知識も必要になっていますので、着手する時は、必ずマーケティングの相談役になっている業者に相談してください。