本当にWordPressが必要?WordPressを必要としないパターンとは?

WordPressはおすすめしているシステムの一つではあります。しかし、どんなWebサイトでもWordPressを導入しなければならないわけではありません。
WordPressを入れる最大の目的は、コンテンツの管理を容易にすることにあります。簡単に言えば、季節ごとに変わるサービスの内容を入れ替えたり、ページを追加したりする作業は、SEOを抜きにしても、最新の情報を常に求められている環境の中では必要なものです。
この作業をHTMLで作成すると、費用や時間がかかってしまうため、いわゆるCMSを使ったウェブサイト運用が有効です。その中でWordPressが選択される最大の理由が、やはりライセンス費用が無料で導入しやすいからでしょう。
ただし、全てのWebサイトにWordPressを組み込めば良いというわけではありません。その理由について説明します。
「WordPressが難しい」のはなぜか?
海外の動画広告に、「WordPressは難しすぎる。」というものがありました。Twitterでも、「WordPressでブログを運用していることはすごいことなんだよ」というツイートがほどほどにシェア数を伸ばしていました。
確かに、WordPressは難しいと口にする人は多いです。
WordPressは非常に自由度の高いCMSです。そのため、カスタマイズはWebマーケティングの従事者でもなければ慣れていない人が多く、活用するのにそれなりの知識も必要になります。ここにWebサイトのデザインもかかってきますので、難易度が飛躍的に高くなります。
また、WordPressを選択する場合、ブログでの集客が目的になります。この時、SEOでの集客を考えます。SEOは日に日に難易度が増しているため、コンテンツマーケティングについてもしっかり学ぶ必要があります。
そのため、運用する前の学びがとても多く、WordPressを導入するハードルとなっています。
WordPressを利用するデメリット
WordPressを導入するメリットは大きいですが、デメリットもあります。
これからのWebサイトには必ず、CMSは導入必須だと思いますが、WordPressである必要性は乏しい場合もあります。
オリジナルWordPressテーマを利用したい場合
WordPressにオリジナルのデザイン(WordPressテーマ)をアップロードして利用したいと思った場合は、WordPressである必要性は薄いかもしれません。
WordPressは世界で最も利用されているCMSです。裏を返せば、世界で最も普及しているOSのマイクロソフトのWindowsのようにハッキングの対象になりやすいということです。そのため、WordPressでは、頻繁にアップデートがあります。また、脆弱性のあるプラグインの情報も比較的早い段階で世界中にシェアされます。
この背景を考えた時に、一度納品された後にデータの書き換えが困難なオリジナルWordPressテーマでは、WordPressのアップデートに対応できなくなります。そのため、WordPressやプラグインのアップデートをしないようにお願いされるケースが多くなりますが、同時に、ハッキングにあいやすくなります。
そのため、オリジナルWordPressテーマでCMSを運用したい場合は、WordPressではなく、他のマイナーなCMSを導入した方が安全性を高めることができます。大手企業の場合は、管理された月額制のCMSで運用するのが通常です。
ITの操作に慣れていない場合
WordPressは一度構築してしまえば簡単なのですが、最近増加しているパソコンの使い方がわからない人にとっては難しいかもしれません。
WordPressよりも簡単なユーザーインタフェイスに慣れてしまっていると、学習に時間がかかります。また、わかりやすい参考書もありますが、ページ数が多く、それを読破するのにもハードルがあります。
あまりにも勉強に時間がかかりすぎると、成果物であるコンテンツの蓄積に支障が出ます。
そもそも、ITの操作に自信がない時点で、WordPressに慣れるまで時間がかかってしまいます。他のもっと使いやすいCMSを導入する選択肢もあります。
代替えの手段の方が多く、Webサイト主体にするよりも集客できる場合
例えば、飲食店の場合は、とりあえずは食べログの運用をした方が集客ができます。また、年間を通してメニューにほとんど変化がない場合は、ブログ化できる情報も限られています。集客もSNSを運用することの方が優先度は高くなります。
ブログで他人に向けて情報を発信する目的だけであれば、noteのようなサービス内のアクティブユーザーが多く、サービス内のコミュニケーション機能が豊富なサービスを活用した方が良いでしょう。
WordPressの組み込みは必要がないパターンとは?
更新頻度がそもそも少ないWebサイト
情報の更新頻度が少ないWebサイトの場合、コンテンツを入れ替える頻度が低いので、CMSを入れる必要性そのものが薄れます。積極的にWeb集客するつもりが無い場合は、そこまでWordPressに必要性はありません。
SEOをする前提では無い。
ブログを書いて認知度を高めることを目的にしている場合、検索エンジンからの流入を意識したライティングをしない場合は、コンテンツを増やしてもアクセス数が増えないことが多々あります。
この場合は、最初から人がいるSNSやnoteのようなサービスでブログを書いた方が、認知度は高まります。
まとめ
WordPressを使わなければ、情報発信ができないというわけではありません。
セミナーに何度も、通わないとできないものであれば、わざわざそれを使わずに、別のCMSを検討するのも良いでしょう。ツールが使えるまであまりにも時間がかかるようでは、本来目的にしているマーケティング活動が思うようにできません。それでは、本末転倒です。
参考:WordPressはセミナーで学ばない方が良いのはなぜか?
アフィリエイト系ではシリウス(ただし有償)。それ以外は、JIMDO、Soy CMS、Baser CMSなどがありますので、一度見てみるのも良いでしょう。また、大企業の場合は、国産の有償のCMSを導入し、オリジナルテーマとセキュリティーを両方とります。
とは言え、WordPressほど汎用性の高いCMSはなく、制作会社としても開発が慣れているのはWordPressというのも事実です。開発が全て外注の企業は運用のみをしっかり研究し、消費行動を引き起こすための情報発信に注力しましょう。