SEOでは、キーワード選びが成功と失敗を分けます。キーワード選びには2つの視点が必要です。
1つは上位表示することでどの程度のアクセス数を獲得できるのかの検索ボリューム。
そして、もう1つはそのキーワードで上位表示できるのかということです。
ここでは、キーワードの難易度について紹介します。
キーワード難易度とは?
文字通り、そのキーワードでGoogleなどの検索エンジンで上位表示するための難易度です。キーワード難易度が高いほど競争が激しく競合サイトが強いです。逆に難易度が低ければ、競合サイトが弱いです。
コンテンツを作成する手間を考えると、そのキーワードが上位表示できるキーワードであるのかはとても重要なことです。特に、作成して間もないWebサイトであれば、ドメインパワーも小さく、難易度の高いキーワードではいくら頑張っても上位表示ができないです。
キーワード難易度を調査する方法とは?
キーワード難易度を調査する方法は、検索ボリュームを調査することができるツールを活用します。
SERankingは、キーワード調査から順位計測までできる月額3,000円程度から活用できるSEOツールです。個人でも導入しやすいため、ブログやメディア運営をしたい時には導入した方が良いでしょう。
SERankingのキーワード調査機能を活用すると、検索ボリュームと一緒にキーワード難易度を調査することができます。
UbersuggestもSERankingと同様にキーワード調査ができるSEOツールです。同じキーワードで調査してみると、SEO難易度に関しては差があることがわかります。
これに関しては、競合サイトの強さ、競合ページ数などから独自に算出されているため、数値に差があることが重要ではありません。キーワード難易度は目安であるため、同じ計算式で算出されたツール内での比較が条件になります。
ただし、このキーワード難易度だけでは、実際どのような競合サイトがあり、どのようなコンテンツを作成すればよいかまではわかりません。そのため、次の調査を実施します。
競合サイトの強さを調査する。
次に実際の検索を実施します。検索することで、実際にどのような競合サイトが存在するのかがわかります。基本的に信頼性の高いWebサイトが並んでいるキーワードほどSEOは難しくなります。
競合サイトの強さの指標としては、domain Trustがありますが、必ずしも高くなければ上位表示できないかと言われるとそうとは限りません。コンテンツの内容が優れており、よく閲覧されているなどの条件が重なることで、上位表示されることもあります。
上位表示されているコンテンツを調査する。
続いて実際に上位表示されているページを閲覧してみます。Google検索の掲載順位はコンテンツを重視して見られている傾向があります。
共起語とは、特定の語句の組み合わせがある一つのテーマを指していることがあります。その語句のことを共起語と言います。イメージしやすいのはジェスチャーゲームです。黄色い、細長い、フルーツという語句があれば、バナナのことを言っていることがわかります。
共起語の割合が高いコンテンツほど、特定のテーマについて説明しているコンテンツであることを理解することができます。
文字数は多ければ多いほど良いというわけではありません。実際に調査してみると、比較的文字数が少ないコンテンツでもSEOができているWebサイトも存在します。文字数に関しては、そのキーワードのニーズに対して適正があると思います。
例えば、答えは一つしかなく、それも自明的なものであれば、1,000文字でも上位表示は可能です。それに対して、深い説明が求められる概念では、4,000文字以上の文字数が必要であることもあります。
最近は、後述する読了率の関係もあり、1万文字、2万文字書けば良いわけでもなくなりました。
検索したのはいいものの、求めている情報がどこに掲載しているのかわからないほどスクロールが必要なコンテンツは、Googleユーザーに優しいとは言えません。必要な項目をわかりやすく、見やすく書いているコンテンツの方が求められます。
これには、目次の有無、適切な画像の差し込み、スクロールの回数の少なさなども影響してきます。
まとめ
SEOを実施する上では、検索ボリューム以外にもキーワード難易度を気にする必要性があります。特にコンテンツを外注する場合は、コストに対して効果が期待できなければならず、上位表示の見込みがなければなりません。
Webサイトの立ち上げ直後は、キーワード難易度が低いスモールワードを中心に狙うのが良いでしょう。コンテンツが150ページほど蓄積すると、Googleのクローラーがよく巡回しやすくなります。