店舗ビジネスであれば、Googleマイビジネスの検索順位を上げて、たくさんの新規の集客をしたいと考えます。MEOではいくつかの上位表示のポイントがあります。
ここでは、まず手始めに着手したいGoogleマイビジネスの登録のポイントを紹介します。
Googleマップ検索の順位は、検索しているユーザーの視点での利便性を重視して決定されています。
例えば、ラーメン屋とだけ検索した時は、検索している意図は、「近くに美味しいラーメン屋さんはないか?」ということです。つまり、Googleマップの検索順位は、その検索位置から近く、知名度や評価の高いラーメン屋を優先的に表示します。そして、当たり前のことですが、ラーメンが提供されている店舗でなければなりません。
つまり、MEOの仕組みでは以下の要素があります。
- 距離:その位置からストレスなくいける距離を優先に。
- 知名度:知名度が高く人気である。
- 関連度:検索キーワードの商品や業種に該当するのか
距離の対策は、人通りの良い立地に移転するしかありませんので、対策が可能なのは、知名度と関連度の対策です。知名度よりも関連度の対策が簡単なので、関連度の対策を先に実施します。
Googleマイビジネスのヘルプによると関連度の対策は以下のように記載されています。
関連性とは、検索語句とローカル ビジネス プロフィールが合致する度合いを指します。充実したビジネス情報を掲載すると、ビジネスについてのより的確な情報が提供されるため、プロフィールと検索語句との関連性を高めることができます。
Google のローカル検索結果の掲載順位を改善するより
つまり、Googleマイビジネスの情報を豊富にして検索キーワードと合致させ、MEOを通して露出頻度を増やすことを目指します。
Googleマイビジネスで出力できる情報とは?
関連度を最適化するためには、Googleマイビジネスで出力できる情報を整理する必要性があります。
ビジネスオーナーが登録し、出力できる情報は以下の通りです。
- ビジネス名
- カテゴリ
- 住所
- 営業時間
- 営業時間の詳細
- 電話番号
- メニュー・事前注文・予約・問い合わせに関するリンク
- メニュー・商品などの商品詳細
- 画像・動画
- 属性
- ビジネス情報
- 最新情報・クーポン・イベント
また、基本的に顧客が登録する情報は次の通りです。
- レビューと評価
- 質問と回答
特に関連度を考慮できるのは、ビジネス名、カテゴリ、メニュー・商品などの商品詳細、ビジネス情報、レビューと評価です。
ビジネス名とは、屋号のことです。ビジネス名は、実際の屋号名でなければ登録できず、ショルダーネームのようなマーケティングを意図したキーワードの差し込みは、修正の対象になります。
業種・提供している商品・サービスなどに最も当てはまるものを選択して登録します。メインカテゴリ1つと追加カテゴリ9つまで登録が可能です。
提供しているメニュー・商品・サービスなどを登録することができます。実際に検索してみると、注目のメニューなどの語句で併せて表示されます。

メニュー名・商品名で検索すると、上記のように表示されます。
メニューでは、アイテム名、アイテムの説明、アイテムの価格を登録することができます。商品ではこれに加えて画像を登録することができます。
サービスでは、登録したカテゴリに紐付けられたサービスを登録することができます。配送サービスの説明には、サービスの内容を登録することができます。
ビジネス情報には、ビジネスの特徴を最大750文字記入することができます。お店であれば、どのような特徴があり、こだわりのポイント、立地がどのあたりなのかが記入のポイントになります。
ビジネスオーナーが登録する箇所ではありませんが、レビューも検索結果に反映されていることがあります。

Googleマイビジネスの情報を編集する。
では、MEOを意識して、Googleマイビジネスの情報を編集します。
なお、MEOを意識しすぎて、キーワードを無理に入れ込んでいるアカウントを見かけますが、Googleマイビジネスは看板です。わかりづらかったり読みづらい編集をすると、興味を持ちづらい原因を作ってしまいますので、注意しましょう。
なお、Googleマイビジネスをまだ登録していない時は、Youtubeなどで登録方法を紹介されていますので、参考にするのが良いでしょう。
ビジネス名は正確な屋号および企業名しか認められていません。マーケティングを意図したビジネス名は、修正の対象になります。
実際、業界のレビュー数が多くない時は、ビジネス名にキーワードが含まれている企業の方が上位表示されている傾向にあります。そのため、「〇〇の集客といえばA社」のような登録をしている企業がありますが、明確なガイドライン違反です。
そのため、対策の方法としては、目的のキーワードを屋号に最初から含めてしまうことがあります。
カテゴリは、仕様上メインも含めて10個まで登録できますが、多ければ多いほどお店の特徴がわかりづらくなっている原因になっている可能性があります。そのため、可能な限り登録するのではなく、追加カテゴリは、3つ程度に絞り込んだ方が良いでしょう。
Google検索は、ラーメン屋などの大きなカテゴリ名で検索されることと、味噌ラーメンや冷やし中華などのメニュー名、サービス名で検索されることがあります。
その時に、検索の参考にされる情報元として考えられます。メニュー名だけではなく、どの点にこだわりがあるのかは記載しておくのが良いでしょう。
また、商品は、画像も併せて登録することができるため、画像が見えるメニュー・サービス表としても活用されています。重複する機能ではありますが、中途半端に物販の商品を並べるくらいであれば、ビジュアル付きで活用しましょう。
商品・メニュー名の登録に関連していますが、商品名で検索した時に、画像が表示されます。この時に、商品の画像があると、その画像が表示されるため、可能な限り、購入する気になれる画像を撮影し、画像数は多く登録します。
ビジネス情報は、そのお店の魅力を伝える箇所でもあります。記載することに悩んだら、以下のような情報を記入するのが良いでしょう。
- お店としての特徴は?
- どのようなお客様に喜ばれているのか?
- 名物の商品には何があるのか?
- 提供しているサービスにどのようなものがあるのか?
- 駐車場やアクセスに関する情報
Googleマイビジネスで口コミを獲得するのは、知名度対策にも共通して重要です。特に情報が入力されていないマイビジネスページを見ると、検索結果には、レビューが代わりに表示されていることが多いです。
その店舗の魅力を第三者視点で紹介しているレビューは、検索しているユーザーにとっては重要な情報源です。
そのため、評価だけを獲得するのではなく、提供した商品やサービスに対して、ある意味評論家的に評価してくれるユーザーにレビューを依頼することが効果的な対策ではあります。
Googleマイビジネスで注意しなければならないこと。
景品表示法とは、競合他社と比較したり、「No.1の〜」など過剰に煽る文言を活用して誤認を促す広告を規制した法律です。実際、アカウントの削除になったビジネスも存在しますので、表現は慎重に選びましょう。
メディアで炎上すると、Googleに口コミを書き込まれます。明らかに来店をしていないと確認できるものは、削除の対象になりますが、どちらとも判断がつかない口コミは削除できないことがあります。
結果的に不必要に評価を下げてしまう結果につながります。