ブログ集客に重要なのは、意識と仕組み

飲食店系のキーワードは、ほぼほぼ押さえている私ですが、最初からこの結果になっていた訳ではありません。
「飲食店 売上アップ」のキーワードでグーグルの掲載順位が当時4位程度だった記事が、「飲食店を売上アップさせるためには?具体的な手法まとめ【2017年改訂版】」だった訳ですが、これをまず1位に表示させようと思った時に、どうしても確証が得られず対策の方向性を迷っていた時期がありました。
そこで、以下の本の著者である岡崎さんに簡単な質問をして、確証が得られたので、思い切って今までの記事を作り変えて、結果的に、検索エンジン経由の集客数を6.17倍にすることができました。ちなみに、様々な施策を試しすぎて、その影響でアクセス数が悪化していたこともあります。それを考えても、劇的に伸びていると言えます。
[amazonjs asin=”4798143146″ locale=”JP” title=”効果がすぐ出るSEO事典”]ブログはなんのために書いているのか?
ブログを改造する上で、まずここを愚直に考えました。
「自分を知ってほしい」とか、「情報発信をしたいから」とか。
そういうのは、一切抜きにして、集客数を増やすことのみに特化させることを再確認したわけです。
これを実現するためには・・・
- 対象顧客を定める。
- その顧客の流入経路を設計する。
この2つが重要です。
そこで、対象顧客のペルソナをいくつか用意し、それに合わせたコンテンツ作成を愚直に行なっていきました。また、顧客の流入経路は、ブログの場合は、オーガニック経由(Google、Yahoo!JAPAN)が最も強いのは言わずもがなです。中途半端な順位で躍っていた記事をペルソナのための記事に書き直したり、ウェブサイトの表示速度などマイナスになる要因を特定し、排除していきました。
その間、外部リンクの扱いなどしょうもないことで悩む時期もありましたが、これは外部セミナー、商材や前出のSEOの専門家の株式会社ユナイテッドリバースの岡崎さんへの質問でクリアした感じでした。それが、ちょうど一年前くらいのお話です。
そして、今現在も右肩上がりに訪問者が伸びていますし、何よりも訪問者の質が良くなりました。
大きな決断でした。
当然、コンテンツの数を減らして、内容全体を構築し直す訳ですから、大きな決断を行なった訳です。過去に書いた記事をどんどん削除していくことは、あんまり気分のいいことではありません。
しかし、ブログを書く目的を集客数においたことから、この目的の邪魔になるようなことがあれば、なんであろうと排除しなければ目的達成はできません。
ブログ集客での意識と仕組み
強い意識を持つことがまず重要。
昔で頭が止まっている人は、まず今の現状を知るべきです。
各企業がオウンドメディアに力を入れたことで、素人のブロガーしか書かなかったようなコンテンツをプロのライターが執筆しています。彼らの目的は、SEO対策そのものであって、なんの進歩もなければ、ブログで集客すること自体がまず無理なのです。
だから、ここで競争回避をすれば、「じゃあ、なにで集客をするのか?」と言った類のお話になり、ここで逃げるのは得策ではないことがわかります。
「効果的な集客の方法とは?」でも書きましたが、目的のない日記ブログをするくらいなら、他の施策を行なった方がマシです。
どうやれば目的を達成するのか?を明確にする。
ただ、ブログの記事を更新していくのでは、おそらくいい結果にはなりません。
具体的に何を達成すれば、本来の目的を達成できるのかを明確にすることです。
わかりやすいイメージでは、スマホゲームのディリーミッションです。ミッションクリアの大きな報酬を得るには、小さなミッションをクリアする必要があります。ちょうど、これと同じように、ブログ集客を成功させるためには、小さなミッションをクリアする必要があります。まずはこれを見極めることです。
時間を決める。
ブログ集客は、コンテンツの積み重ねが重要です。当然のお話ですが、コンテンツを用意するのにも、積み上げていくのにも時間がかかります。
この作業を先延ばしにすることで、得られる結果というものも当然先延ばしになります。
いつまでに、〇〇をすることを明確にしていかないと、延々と出口の見えないブログ集客を行うことになりかねません。
ブログを切り捨てる選択肢もあり。
私からコンサルティングを受けたことがある人ならばわかると思いますが、特定の施策にこだわることは言いません。
むしろ、何を行えば目的を達成できるかを重視します。どうしてもブログ集客には、時間がかかってしまいますので、この場合はブログを完全に切り捨てることも選択肢に入れます。
関連記事
