飲食店の集客方法とは?居酒屋・レストランなどの成功事例も紹介【2023年最新版】

飲食店の集客

新型コロナ禍が落ち着き、マスクの制限も外れたことで、今後は外食をする人が増加してきます。そのため、飲食店の景況感も回復してきます。その中で、飲食店に不可欠になるのは、安定して顧客を呼び寄せる集客の対策です。

多くの飲食店の相談を受けていると、多くの飲食店経営者や運営責任者が抱える悩みは共通しています。

それは、「何から手をつけたら良いのかわからない。」ことや「人員不足で手が開かない」ことです。

そこで、飲食店の客数を増やすための集客の方法の中でも、優先度の高い集客方法と比較的手間がかからない集客方法について解説します。また、飲食店の開業では、店舗選びや導入するシステムなどでもできる対策に制限がかかることも多いです。そのため、集客をするにあたって注意をしておきたいポイントも紹介します。

目次

飲食店の集客の重要なポイントとは?

飲食店で集客が必要なのは、お店への来店数、またはデリバリーやテイクアウトの販売数を増やすためです。

飲食店の業態は、従来の店舗型に加えて、客席を持たないデリバリーやテイクアウト限定のゴーストレストランも登場しており、地域性に合わせたメニューの提供方法を採用することで、客数の増加を期待することができます。

集客とは、魅力的な価値を顧客に伝えることで顧客を惹きつけることです。「そのお店に行きたい!」と思うような来店動機がないと来店に至りません。魅力的な価値とは、来店動機につながるものです。

集客方法として、1人で食事を決定して食べたいものを食べるランチタイムと、2人以上の会食が基本的なディナータイムで、大きな違いがあるのは、来店動機が全く違うからです。

利用頻度の高いランチでは、自分が食べたいものを決定して飲食店を選択します。そのため、ランチタイムの集客は、メニューの情報を積極的に発信します。

それに対して、ディナータイムでは、顧客は、相手の好き嫌いも参考にします。立地、内装、個室の有無、サービスなどでも検討します。ディナータイムの集客では、使用用途に沿った情報を発信することが重要です。

飲食店の集客の基本はターゲティングの設定する。

集客では、ターゲットの設定がとても重要です。世の中のほとんどの人にとって魅力的な価値づくりを行うのは非常に難しいからです。そのため、客層を絞り込みが必要です。

ただし、飲食店の集客には商圏が存在します。そのため、ターゲットの設定は店舗が決定した後では、その地域で最も集客が簡単な客層に自動で決定されるため選ぶことができません。その客層の視点で魅力的に感じる価値を定義します。

業態ありきの時は、立地が強い影響を及ぼすため、合致した客層の商圏を選んでテナントを探します。

新規とリピーターの集客の両方を重要視する。

売上を考える時は、至ってシンプルな計算式が成立します。

売上高(特定期間)
集客 × 平均顧客単価
集客 ×(来店一回あたりの)平均顧客単価 ×(特定期間内での)来店頻度

売上を向上させたい時には、3つの要素に着目します。

  1. 新規の集客を増やす。
  2. 平均顧客単価を上げる。
  3. 来店頻度を高くする。

集客の役割は、新規の集客を増やし、リピーター対策を行なって来店頻度を高めることの2つが期待されます。

新規の集客ばかりに力を入れる飲食店も少なくありませんが、新規顧客の集客のコストは、リピーターを集客するコストの5倍かかります。また、3回目までの来店に至る顧客は、何もしなければ全体の2割程度だと言われており、8割は客離れをします。そのため、1人あたりの利益率は、新規顧客よりもリピーターになります。

そのため、飲食店の集客では、新規顧客を集客したら、しっかりリピーターとして定着化させないと、利益がなかなか出ません。

飲食店の集客は立地に影響される。

飲食店は店舗ビジネスですので、商圏に強い影響を受けます。

ディナータイムが非常にわかりやすく、繁華街や住宅街では平日の集客はできますが、人通りが減る日曜日の集客は難しいとされています。それに対して、住宅街では、働きに出ている人が多いため平日の集客が難しく、人通りが増える日曜日の集客に集中します。

立地は、顧客単価や集客が困難な曜日を決めてしまいます。単身者が多い地域であればファーストフード、家族世帯が占めている地域では、ファミレスや回転寿司のような得意な業態にも違いがあります。

飲食店の店選びの約4割にキャッシュレス決済の非対応が影響している。

経済産業省

経済産業省によると、すでに32.5%までキャッシュレス化が進んでおり、2025年までに40%に推進しようとしています。これは、キャッシュが現金以外に分散していることを意味しており、キャッシュレスに非対応の状況は、現金以外のキャッシュを使う顧客を集客できないことです。

また、飲食店では、キャッシュレス決済に非対応であることを理由に、42.8%の人は、利用しなかった経験があります。

会社の経費として、クレジットカードでの支払いは客単価の高い食事ほど使われる傾向がありますし、財テクのためにQRコード決済を好んで使う人もいます。現金だけがお金ではなくなっているため、キャッシュレス対応をすることが、集客成功の鍵になります。

POSレジはやりたいことから逆算して選ぶ

タブレットPOSレジは、今やキャッシュレス決済をできるようにするだけのものではなく、労働生産性の向上やマーケティングにも運用します。

たとえば、通販やフードデリバリーの受付をそれぞれのサービスで管理すると、ダブルブッキングや見落としなどで売上のロスが発生しやすくなります。これらのサービスがPOSレジで連携されていると、POSレジの管理画面で注文を確認することができ、プリンターで伝票の出力もできるようになります。

また、LINEミニアプリを導入すると、モバイルオーダーや会員証を発行することができますし、LINE公式アカウントのおともだち登録も促すことができます。店舗の利便性向上に直結することなので、自然にリピーターがLINE公式アカウントに登録していきます。

POSレジアプリは、サービスごとに連携できるサービスが違いますので、何と連携ができるのか確認した後に導入していきます。

ランチとディナーの飲食店の集客方法の違いとは?

ステーキイラスト

ランチは集客ができるのに、ディナーは集客が全くできない」などで悩んでいる飲食店の経営者から相談を受けます。この理由は、ランチとディナーでは、顧客の意思決定されるプロセスが異なるからです。そのため、集客方法もランチとディナーでは違ってきます。

ランチタイム例

ランチタイムは、現場仕事やオフィスワークであれば、必ずとります。お店選びの条件としては、一人でとることも多く単純に好きなもの・食べたいものが選ばれる傾向があります。また、休憩時間を有意義に使うためには、職場から近いことも重要です。

そのため、ランチタイムで集客したい時は、近隣の人にシズル感溢れる画像や動画を広告することが基本となります。

チラシのポスティングのほかに、SNSが効果的な集客方法として挙げられます。また、職場の近隣を探索してお店を決める人も多いことから、路面にブラックボードを置いておすすめのメニューがわかるようにするだけでも、集客には効果があります。

項目ポイント
重要な指標露出数(インプレッション数、配布部数)
ランチタイムの集客方法料理の画像や動画でシズル感を煽る演出を実行する
ランチタイムで有効な集客方法SNS、ポスティング広告、看板や外観による視認性の向上

集客の効果を高めるためには、プロカメラマンを使って画像の質を向上させます。飲食店の画像撮影の注意点に関しては、「【飲食店向け】集客に活用する写真撮影サービス2選」で解説しています。

ディナー

ディナーでは、単価が高いほど記念日のお祝いや会食などの食べること以外の目的がありますそのため、料理のシズル感だけではなく、個室の有無や雰囲気、サプライズやアレルギーの対応、小さな子供を連れていくことができるかまで調べられている傾向があります。

居酒屋では幹事がお店を決めるので、利用しやすいコースメニューと飲み放題メニューを用意します。Google検索やWEB予約でポイントを獲得できるグルメサイトで検索される傾向があります。また、特定の目的で他人の体験を参考にするため、職場の人や家族、そして友人に聞いてみたり、口コミサイトの評価を参考にすることもあります。

項目ポイント
重要な指標各種検索経由の露出数、予約数
ディナータイムの集客方法記念日や宴会向けのサービス、個室の有無などの情報
ディナータイムで有効な集客方法MEO、グルメサイト内検索、SEO、法人への直接営業、法要などの予約受付

新規顧客を飲食店に集客する効果的な方法11選

レストランや居酒屋などのディナータイムが主な業態では、利用動機が食事をするだけではありません。用途や立地などの条件を設定して検索することが多く、Google検索やグルメサイトのサイト内検索で店舗を探す傾向があります。

飲食店の予約サービスを展開するテーブルチェックでは、グルメサイトに関する意識調査を実施しています。

2020年段階では、飲食店を検索する時によく使う手段としてグルメサイトが78.9%の人が使うとしてきたが、2022年の調査では、61.3%までに減少した。それに対し、Googleは、78.5%から86.1%にまで利用者が上昇している

  • 飲食店を検索する手段としては、20〜29歳の年齢層では、SNSを利用するのが22%存在している。
  • それに対して、30〜59歳の年齢層では、Googleを飲食店検索に使う層が40%を超えている。

これらの状況を踏まえて、飲食店を開業した時に、新規顧客を集客する方法について紹介したいと思います。

ポスティング(チラシの投函)

ポスティング広告とは、チラシをポストに投函する広告のことです。客数を伸ばしたい時に活用する広告で、検討の優先順位も高い方法です。テイクアウトやデリバリーにも相性が良い集客方法です。

ポスティングを使うタイミングは、オープン前の1週間と特に集客をしたいキャンペーン前によく使います。

現在は、オンライン集客が主流ではありますが、都心などの競争が明らかに激しい地域では広告費が明らかに嵩みます。そのため、逆張りでアナログ集客の方が効果を発揮することが多いです

ポスティングの反応率は、0.75%程度と言われています。配布部数が多くなれば1件あたりの料金も安くなりますので、1万枚のチラシ配布が前提です。

ポスティングの料金の目安は、10,000部で10万円前後です。ただし、人口密集度や納期までの期間などに応じて費用が変わります。密集度が高い地域に納期までの期間が長いほど費用対効果が上がります。

ポスティング広告の発注の方法は、「ポスティング広告とは?集客効果、費用、成功するための出稿方法を解説」で解説をしています。

同文舘出版(株)
¥1,760 (2022/08/19 21:43時点 | Amazon調べ)

Googleビジネスプロフィール

Googleビジネスプロフィールとは、Google検索やGoogle地図検索で屋号を入力すると営業時間、休業日、住所、電話番号、ウェブサイト、クチコミ、メニューなどの重要な情報が表示されるページを指します。

まずは、Googleビジネスプロフィールを登録し、デリバリーを含めた提供しているメニューや内観などの画像を豊富に登録しましょう。Googleビジネスプロフィールは無料で活用ができます。

Googleビジネスプロフィールの登録方法は、「Googleビジネスプロフィールの設定方法と運用方法とは?」で解説しています。

Googleビジネスプロフィールは、Google検索で店名を検索した時に、スマホでは一番上に表示されます。これは、ホームページやグルメサイトの情報よりも先に目につくため、この箇所で現在営業中なのかやクチコミを読むことができます。

つまり、ホームページよりも先に閲覧するため、集客の効率を上げるためには、Googleビジネスプロフィールに正確な情報と魅力的な画像を追加することが重要です。

Googleマップで業種名を検索した時には、そのキーワードに関連した店舗のビジネスプロフィールの一覧が表示されます。この一覧で上位に表示されやすくする対策をMEO(Map Engine Optimization)と呼びます。当然、上位に表示されることで、視認性が高くなり、新規の集客に効果が見込めます。

MEOの検索順位を決定するルールには、距離、関連性、視認性の高さの3つの要素が軸になっています。これは、飲食店を検索する時は、スマホで検索することが一般的になっているからで、検索には、近くの人気のあるお店を正確に表示することが求められるからです。

飲食店ができるMEO対策では、ビジネスプロフィールに良いスコアの口コミを集めたり、ブロガーなどに取り上げてもらったり、ビジネスプロフィールに正確な情報を反映させることがあります。

MEO対策で集客をする方法は、「MEOとは?集客の効果と上位表示のコツとは?」で解説しています。

グルメサイトとは、外食を主とする飲食店の情報、クチコミ、ウェブ予約の機能を備えているサービスのことです。居酒屋やレストランでは、コースや席の予約数を伸ばすために導入します。

グルメサイトは、飲食店を探している人の7割が飲食店の情報収集に活用しています。ただし、グルメサイトには、食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメの大手3社と一休.comレストランやRettyのようなサービスが無数にあります。そのため、自店舗の集客に適切なグルメサイトを選んで導入することが重要です。

効果的なグルメサイトの選び方は、導入を検討している地域で利用者数が多く、その中でもサイト内のジャンル検索で、上位表示する方法があるグルメサイトを選びます。サイト内検索が、プランの料金の順番になっているグルメサイトでは、激戦区で上位表示させることが困難なので、集客が伸びづらいです。

また、グルメサイトの料金には、2つに分かれます。

  • 月額固定費
  • ウェブ予約手数料

たとえば、食べログ、ホットペッパーグルメ、ぐるなびは、月額固定費とウェブ予約手数料が予約席数(人数)分だけかかります。それに対して、一休.comレストランは、予約されたプランの売上に対して手数料が発生します。また、加盟に審査に通る必要があるグルメサイトもあります。

食べログ

食べログは、クチコミや百名店を認定する仕組みがある集客力が圧倒的なグルメサイトです。顧客からは、独自の評価基準である食べログの評価3.5以上の店舗は優良店だとみなされます。

新規顧客を増やしたいのであれば、アクセスアップが有効になるベーシックプランS以上を選択することが必要です。最安値のプランでは、サイト内検索で上位に表示されることがなく、食べログから新規顧客を集客することができません。

ホットペッパーグルメ

ホットペッパーグルメは、姉妹サービスであるホットペッパービューティーとの兼ね合いもあり、20代にも強いことが特徴的です。クーポン誌であったこともあり、オフィス街などでは、日常的に居酒屋を利用している人も多いです。予算に制約がある宴会では、ホットペッパーグルメで居酒屋を探す幹事も多いです。

デメリットとしては、掲載順位が料金プランと連動していることです。つまり、競合が激しい地域では、サイト・アプリ内検索では上位表示することが難しく、新規顧客の獲得が難しくなります。

ぐるなび

ぐるなびは加盟店数が多く、グルメサイトの中でも歴史が古いため、40代以上に人気のあるサービスです。楽天と提携しているため、ぐるなびポイントのほかに楽天ポイントが選べます。

ベーシックプラン、ライトプラン、スタートプランの3つのプランがあります。首都圏では、居酒屋の加盟が多い影響で、多数のエリアで居酒屋関連のキーワードではGoogle検索1位を獲得しています。また、GoogleビジネスプロフィールやInstagramとの連動ができるため、SNS集客を頑張っている飲食店とは相性が良いです。

一休.comレストラン

一休.comレストランは、いわゆる高級レストランを専門に扱っているグルメサイトです。月額固定費が無料であり、初期費用も少額であることが特徴です。そのため、顧客単価の高い高級店であれば、導入優先度の高いグルメサイトです。

予約の入ったコースの売上に対する手数料が発生します。一休は、宿泊、スパ、ギフトなどを総合的に受け付けているため、会員数が多く、集客力も高いです。

一休.comレストランは条件に合えば、申し込みをします。成果報酬が他のグルメサイトに比べ高額ですが、客席が埋まらないなどの集客リスクを低くすることができます。

ホームページ

飲食店がホームページを作るのは、予約獲得の効率化や費用対効果を高めることにあります。

よく、飲食店には、ホームページはいらないと言われます。これは、めぼしいキーワードは、ほとんどグルメサイトが検索エンジンの上位を独占しているからです。

しかし、マーケティングを積極的に行なっている店舗では、店舗名で検索されるケースが多く、ホームページを作り込むことで、直接予約を獲得することもできるようになります。

MEOは対策であるため、上位表示までに時間がかかりますし、確実に良い順位に表示できるわけでもありません

そこで、すぐにGoogleで集客したい時は、即座に上位表示ができるGoogle広告を活用します。店舗のGoogleビジネスプロフィールを強制的に上位に表示させることができます。

例として「新宿 居酒屋」を検索すると、評価の左側に広告の文字がある店舗のGoogleビジネスプロフィールがあります。この広告のことをローカル検索広告と呼びます。

ローカル検索広告を活用することで、ローカル検索を活用して、今飲食店を探している人を集客します。ただし、広告は、品質の高いビジネスプロフィールの上部に表示されます。つまり、クチコミをある程度集めていて、評価が高くなければ、すぐ下の評価の高い店舗と比較されて、集客に繋がらないデメリットはあります。

ローカル検索広告の出稿には、リスティング広告を出稿する必要もあります。そのため、ホームページも必要です。

ローカル検索広告については、「ローカル検索広告とは?店舗ビジネスにはぴったりの新規顧客の集客方法」で紹介しています。

SNS

飲食店の集客には、SNSの活用も効果的です。SNSを活用する時は、アクティブユーザー数の多いSNSを積極的に活用します。

令和2年に行われた「令和2年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によると、TwitterとInstagramの普及率が42.3%で並んでいます。また、ショート動画のSNSであるTikTokが2021年に最もダウンロードされているアプリとなりました。そのため、日本でも今年から普及が見込まれますので、Twitter、Instagram、TikTokが効果的だということになります。

Twitter

ニュースやトレンドを取り扱っているため、最新情報を入手する目的で活用しているユーザーも多いです。140文字の日常的に感じるツイートを共有することから、ゆるい関係性を構築できるSNSです。

Twitterの最大の特徴は、公開アカウントのツイートが全て検索の対象になっている点です。つまり、スポット検索で行動圏の割り出しが可能で、Googleマップで周辺の人気拠点をリスト化し、Twitter検索し、該当ツイートをしたアカウントに積極的にフォローすると商圏を行動圏とするフォロワーの獲得に繋がります。

また、Twitterはキーワード検索ができるため、必ずしもハッシュタグを追加する必要はありません。140文字をフルに使い、お店の用途の説明や魅力を伝えるコンテンツの発信が直接集客に繋がります。Proアカウントにすることで、市区町村に絞り込んだ広告を出すことができます。

Instagram

Instagramは、画像を中心にしたSNSであり、女性の方がユーザーが多いです。そのため、画像で訴求しやすく、若い女性層をターゲットにしている飲食店に向いています。

Instagramの特徴は、ハッシュタグ検索にあるため、関連しているハッシュタグは可能な限り追加して投稿を行います。また、Instagram広告では、商圏を詳細に設定することができますので、女性向けのキャンペーンを実施する時の周知方法にも向いています。

Facebook

Facebookは、海外では日本におけるTwitterのような役割を満たしているのですが、日本では利用者数が年々減っており、20代以下の世代をみると、TwitterやInstagramよりもユーザー数が少ないです。

インバウンド顧客を集める目的で、英語のFacebookページの開設はありです。また、高齢層を対象にすることができ、Facebook広告は、宴会予約の獲得を目的に活用することもあります。

飲食店では、約40%が理由不明を含むなんとなくを理由にお店が選ばれていますこれは飲食店を利用したいタイミングにお店の存在に気づいて適当にお店を選択する人が多いからです。看板の設置は、人通りの多い路面で目につくことが重要です。

過去に集客が急激に落ちたことを相談されましたが、原因は、看板の向きを変えたことでした。人通りの多い道に対して、以前は視界に入るように看板の設置をしていましたが、その看板を外しており、視認性が大きく下がったのが原因でした。

袖看板では、「何屋なのか」を的確に伝え、ファザード看板では、お店の提供する看板メニューがわかりやすく伝わるショルダーネームを目立たせます。そして、店前看板でメニューのプレゼンをすることを意識すれば、通りがかりの集客を増やすことができます。

飲食店は、消費者向けのサービス業とみなされていますが、会合や宴会は事業所単位で行われていることが多いため、BtoBサービスの性質も持ち合わせています。

FAXDMは、FAX番号のリストに用意した原稿を送ることで、直接メッセージを配信します。自分でもできますが、配信コストが高くありませんので、FAXDMの配信業者のリストを活用した方が効率的に宴会予約をとることができます。

ノンペイドパブリシティとは、メディアにネタを提供することで取材をしてもらうための広報の手法の一つです。地方局の情報番組や新聞に掲載されることによって認知度を拡大させることが目的です。継続的に取り上げられるようになると、安定して認知されるようになります。

飲食店では話題性を作るためのメニュー開発やサービスを用意することで、メディアに露出する方法があります。

企画を立案する時に注意すべきことは、真新しさよりも狙っている番組や新聞に掲載されても違和感のない企画にすることです。ゲームなど遊びの要素を強くしてしまうと、集客につながりづらく、パブリシティが失敗してしまう可能性があります。

フードデリバリーサービス

フードデリバリーサービスは、アプリやウェブサイトで注文をとり、手配されている配送員に料理を受け渡し配送をしてもらうサービスです。メリットは、1人で経営している店舗でもデリバリーをすることができます。

フードデリバリーサービスは、配送員が多くないと、注文が入っても配送員とマッチングしづらいため、出前館やUberEatsのような人気サービスを選んで導入します。

スタッフブログを書くことは、集客面で意味がありません。これは、顧客目線では、来店動機になり得る魅力的な価値から外れるからです。

新メニューのこだわりを解説した記事や周辺や店舗のイベントに関する記事を書くことは意味があります。これは、ブログを見た人に来店動機を与える効果のほかに、サイテーション(ウェブ上に店舗を特定することができる情報のこと)を豊富にすることができるため、MEOにもある程度の効果を見込めます。

ブログは、ホームページと同じドメインにWordPressなどを組み込むことで運用します。アメブロやnoteなどで無料で始めることができますが、別のドメインになるためマーケティングの効果が薄くなります。

飲食店の集客で行うリピーター対策の方法とは?

飲食店では商圏性があります。飲食店では年数が経つに連れて、来店経験者が増えますので、集客ができる新規顧客が減っていきます。そのため、売上を安定させるためには、リピーター対策を行い、再来店頻度を高めることが重要になります。

なお、飲食店の再来店回数を増やす対策として、以下の集客ツールを使い、コミュニケーション頻度を高めたり、来店頻度をコントロールしていきます。

LINEの普及率は、全世代で9割を超えています。現在では、携帯メールアドレスに取って代わるコミュニケーションアプリとして普及しています。LINE公式アカウントは、事業者向けのLINEアカウントのことです。

LINE公式アカウントでは、メッセージを配信することで、来店動機を引き起こすことができます。LINEが既にスマホにダウンロードされていることや導入している店舗も多いことから登録が簡単です。

LINE公式アカウントの特徴は、全てのプランで機能は同じように使えます。違いは、月のメッセージ配信数ですので、基本的にフリープランで導入を行い、後からライトプランにプラン変更します。ライトプランには管理画面ですぐに変更することが可能です。

LINE公式アカウントの弱点は、メッセージの文面が単調であることです。LINE@運用ツール【Poster】を利用することで、表現力を上げることができ、同じ件数にメッセージを送信するよりも、たくさんの反応をとることが期待できます。

LINEミニアプリ

LINEミニアプリでは、LINEアプリ内の機能を使って、モバイルオーダー、会員証発行、順番待ちなどの機能を実装することができます。LINEの機能を使いますので、スマホアプリのようにアプリのダウンロードを新たに求める必要がないことが特徴で、タブレットPOSレジと連携すると、顧客管理やクーポン発行などのマーケティングの強化ができます。

LINEミニアプリで機能を実装すると、LINE公式アカウントへの登録も促されます。これによって、メッセージを送信できるおともだちを増やすことができます。

LINEミニアプリには、パッケージ版と開発版がありますが、飲食店であれば、パッケージ版で十分利便性を上げることができます。

メールマガジン(メール配信)

メール配信は、登録している人の受信フォルダ向けにメールを発信します。LINE公式アカウントと同じように既存顧客の集客に活用します。

メルマガのメリットは、HTMLメールを送信することができますので、チラシのデザインのようなメールを送信することができますし、企業向けの営業にはLINE公式アカウントよりもメールが向いています。

メルマガのデメリットは、個人の受信環境は、キャリアメールがない格安スマホプランになっており、LINEが受信環境になっています。また、メール配信には、違反には罰則がある特定電子メール法があります。

スマホアプリ

LINE公式アカウントは、基本的に1店舗1アカウントで運用します。1つの商圏に特化して複数出店をするドミナント出店では、他の系列店舗への流出を防ぎたいと考えます。そこで、多機能なスマホアプリを導入して、系列店を横断的に利用することでお得になるような仕組みを作ります。

スタンプカード

ラーメン屋や定食屋では、10回でオファーをプレゼントするスタンプカードを用意されていますが、オファーまでの道のりが長いとあまり効果がありません。

リピーターに関する法則では、3回来店の法則というものがあります。これは、3回来店までに8割の顧客離反が発生することから、短期で3回来店させる仕組みを用意することで、リピート率が上がるというものです。そのため、3回ごとにオファーが提供される短期型のカードを用意しておくと、来店ペースを作り出し、固定客を増やすことが期待できます。

飲食店の成功事例

居酒屋の売上が大きく向上

新規開業からの客入りを改善するためにWEBマーケティングを中心に着手。

次月売上2倍。契約期間継続成長。Googleマイビジネス経由の検索経由の閲覧数67%、マップ経由の閲覧数237%アップ。コール(電話)数も5.5倍に。

レストランのウェブサイトの流入を改善

グルメサイトに依存しない予約数の増加を目的に設定。

Webサイトからの集客(予約)を強化するために、「用途 地域名」「高級料理店でしか食べれない料理名」を中心にSEO対策に着手。

対策前に比べて、オーガニック流入が5倍程度まで増加

ピザ屋

移動販売およびテイクアウト専門店

立地が悪いレストランで今後力を入れるピザ事業の認知を目的にした。

ホームページはすでにあったが、複数事業を横並べにしただけのものだったので、消費者行動を引き起こすことができていなかった。食欲をそそるコンテンツを作成し、コンテンツを整備したことで、公開の翌日に100件の注文を獲得

飲食店の集客でよく質問される項目とは

飲食店の集客支援で、よく質問に挙がってくる質問にはパターンがありますので、ここでも紹介します。

田舎の飲食店でもマーケティングは効果がありますか?

商圏の世帯数が少ない飲食店ではマーケティングをやっても意味がないのではないかと言われるケースがあります。

経営で悩んでいる地方の方の共通点には、販促費にお金を全く割いていないことがあります。「お客様が来ないのはなぜだろう?」と悩んでいることへの答えは簡単で、認知度を高めるような販促活動をやっていなかったからでしょう。

結局、マーケティングをやらないと、顧客離反数が田舎では、高齢に伴う移動困難などで増え続けますので、客数の減少を止めることができません。新規の集客をしないと、事業が成り立たなくなると思われます。

飲食店に面白い企画は必要でしょうか?

企画の斬新さは、新規顧客を呼び寄せるのには効果的ですが、顧客が定着し長続きするわけではありません。

外食をすることは、美味しいものを食べたいからだけではなく、記念日や会食などの何らかの要因があってこそで、面白い取り組みで集めた顧客を再度集めるには、それ以上の企画を用意しなければなりません。

そのため、短期で儲けるビジネスモデルの飲食業以外では企画の斬新さは必要ないと考えています。

立地が悪さをカバーするためにはどのようにすれば良いか?

立地選びをする理由は、集客の効率性を上げるためです。そのため、立地が悪いということは集客面で不利ということになり、これを解消するのは通常の飲食店経営では難しいということになります。

立地の悪さは、商圏外の遠方客の集客を重視するための対策を実施します。

独自性のあるコンセプトを用意し、ファンがつきやすい環境作りを行います。そこでしか食べることができないうどんやそこでしか味わえない絶景を見ながらのコーヒーがわかりやすいコンセプトにします。

その上で、認知してもらわないと集客できませんので、催事出店を積極的に行い、認知度を拡大します。

いわゆる行列が並ぶ人気店は、催事出店に力を入れているケースが多いです。

ゴーストレストランは出店するメリットに何がありますか?

話題のゴーストレストランですが、都心の一等地で調理代行付きでスタートすることができるサービスが増えています。

低予算でスタートでき、スタッフの雇用も完全にお任せできる良いことづくめの反面、サービスが増えているということは、当然競合の数もどんどん増えていくわけですし、集客が熾烈になると考えられます。そのほかに考えられるリスクとしては、レシピの流出です。知らないところでうん10年の伝統の味を完全コピーした人気店ができる可能性は否定できません。

ただし、地方の有名店や新規メニューを頻繁に出している飲食店では、メリットの方が圧倒的に大きくなります。東京で売れれば純粋に箔がつきますし、新メニューの反応率テストも兼ねることが可能だからです。

飲食店の販売促進費の適正はどのくらい?

売上の約5%とされています。つまり、月商が300万円であれば、15万円です。しかし、これはあくまで営業利益率を10%、FLRコストを70%で算出した場合なので、費用を節約することができれば、さらに販促費をかけること自体は可能です。グルメサイトで集客する時は、10%程度かかります。そのため、集客コストの安いリピーター対策にも投資を行い、全体の販促費の割合を低下させることを考えます。

【集客をもっと伸ばしたい方へ】

予算に合わせた低リスクで集客の効果を生むには、戦略が必要。
集客のサクセスパートナーでは、様々な視点で、クライアントの顧客増加の土台になる戦略立案〜施策の実行をサポートいたします。

よかったらシェアしてね!
目次