集客コンサルティングとは?集客コンサルタントの活用方法・費用など

集客コンサルティングとは、プロモーション活動の専門性を有するコンサルタントが、マーケッターが不在もしくはノウハウがない企業の支援を実施するサービスです。
以前は、実務経験が伴っていないコンサルタントが非常に多かったのですが、最近ではマーケッターが副業で集客コンサルタントとして活動するケースも増加しています。以前に比べると、集客コンサルティングの品質は向上しています。
その反面、WEBマーケティングが出来る事業者が増加しているため、競争は激しくなっている傾向があります。人材採用ができない企業にとっては集客コンサルタントとの良い出会いが業績を伸ばす鍵にもなっています。ここでは集客コンサルタントの探し方や活用方法、そして費用などについても紹介したいと思います。
1.集客コンサルタントとは?
集客コンサルタントとは、マーケティングのプロモーションに特化したコンサルタントを指します。実務経験を活かして活動していることが多いことが特徴で、方向性や舵取りを行うディレクションが主の業務になります。
集客コンサルタントになるためには、資格は必要がありません。一番近い資格は、中小企業診断士ですが、この資格を保有していない人も活動していますし、中には資格を保有しているにも関わらず、やめてしまう人もいますので、資格の有無はあまり関係がありません。
集客コンサルタントの価値は、特定の業界での実務経験、戦術の知識がどの程度あるのか、そして期待された目標に対して達成できるのかであり、実務経験がなくても活躍出来るわけではありません。
1-1.最も適した集客の市場の選択が出来る。
商品やサービスは、購入する人が存在するため売れます。そのため、あらゆるビジネスでは買う人を定義し、その人がどのようにすれば購買行動をとってくれるのかを考えることが集客の基本になります。
集客がうまくいかない理由は、この市場の定義があやふやでどっちつかずになっているせいで、どの顧客に対しても刺さりづらい広告しか作ることができないことにあります。十分にビジネスが成立する市場を選択する手助けが出来ることも集客コンサルタントには求められます。
1-2.最も効果的な集客戦略を立案することができる。
集客は、顧客の購買活動を引き起こすことです。ホームページやチラシを作成しては終わりではなく、効果を得るための戦略を組み立てる論理的な思考も求められます。
戦略を組み立てるには、「何を行えば、この結果になる。」というような戦術の知識と実体験が必要です。チラシやホームページを作成できるだけでは、集客コンサルタントを名乗るのは難しいでしょう。
1-3.お金に関する知識が最低限ある。
客数を集めれば良いわけではありません。利潤最大化の視点が必要になりますので、利益の構造を理解できていなければマーケティングはできません。また、販促費が足りないことはよくある話題です。そのため、お金を引っ張ってくるための知識も求められることが多いです。
2.特定の分野に絞った集客コンサルタント
実際、集客コンサルティングを提供している事業者が、戦略から入るかと言われるとそうではありません。事業者側も生産性を高めるため、提供するサービスを効率化していることも多く次のようなコンサルティングを行なっています。
2-1.自社で開発したSaaSを活用したコンサルティング
SaaSとは、WEB上で稼働するシステムのことです。例えば、マーケティングオートメーションや顧客管理を行うことで成約率を高めることができます。この時、開発事業者もしくは代理店が導入および活用のコンサルティングを行なっていることが多いです。
コンサルティングを行うことで、SaaSがクライアント企業のマーケティングに組み込まれます。SaaSはサブスクが基本ですので、開発企業は、恒常的な利益を得ることができます。
後述するコンサルティング営業とはまた別です。コンサルティング営業は、製品を販売するためのコンサルティングですが、こちらは顧客の課題を解決するためのコンサルティングを行うものです。
2-2.WEBマーケティングに特化したコンサルティング
日本は少子化による人口減少から、企業には商圏の拡大が求められます。この時に、どうしても積極的に導入する必要があるのはWEBマーケティングですが、できるマーケッターを採用できないことが課題の中小企業がたくさんあります。
そのため、リスティング広告運用、アフィリエイト広告運用、SNS広告運用などWEBプロモーションに特化したコンサルティングを提供する事業者も多いです。
2-3.人材教育型のコンサルティング
集客を決定する要素は、業態や広告だけではありません。口コミによる評判は、消費者がメディア化したこともあり非常に重要です。そのため、接客も集客のうちです。また、外注していたマーケティングを現在のスタッフを教育することで内製することもあります。
そのため、人材教育もコンサルタントには求められる業務ではあります。
2-4.オンラインサロンによる集合知のコンサルティング
地方にいると、都市部のようなつながりが乏しくモチベーションが上がりづらいことがあります。オンラインサロンに参加することで、コンサルタント以外の経験を聞けることもあり、モチベーションのアップや近い事例を参考にすることもできます。
コンサルタントが提供するコンテンツは一般的なものであることがとても多いです。
3.集客コンサルタントではない紛らわしい職業
集客コンサルタントの業務は、集客という顧客の成果を獲得するためにあります。
3-1.コンサルティング営業

コンサルティング営業は、販売したい商材を導入するために提案する営業です。コンサルティングの目的が、集客コンサルタントは、客数や売上を伸ばすことであるのに対し、コンサルティング営業は、自社製品のセールスです。
自社製品を売ることが前提の提案になりますので、その方法が客数を伸ばす方法として最適なのかは、全く別の話になります。
3-2.WordPress、アメブロなどの特定媒体のコンサルタント

アメブロやWordPressなど特定のツールの使い方を指導するコンサルタントもいますが、ブログの作り方、ホームページの作り方を教えることに留まっていることが多く、出張パソコン教室に該当します。
また、これらの人々は、トレンドなどに合わせて指導している傾向があります。例えば、アメブロが流行っていればアメブロ、WordPressが普及したからWordPressを指導するようなことです。
集客コンサルタントの目的は、あくまで客数や売上を伸ばすことであり、流行を追いかけることやツールを使えるようになることではありません。活用目的や伝える情報の内容の方が圧倒的に重要ですし、重視すべきことです。
3-3.感動型のセミナーコンテンツのコンサルタント

1人のカリスマが感動を与え、それらに付随する人々をカリスマと認定して、注目を集める一種のショービジネスです。メインコンテンツは、多人数が参加するようなセミナーです。
演出が非常に派手で、手法としては、MLM(mulchlevelmarketing)の勧誘セミナーによく似ています。B層と呼ばれる儲け話などに流されやすい人が多数派であることを利用したビジネスモデルで、全員が成功するわけではないことを利用しています。
セミナーの内容も、消費者行動を引き起こすものとは乖離しており、例えば、「真理」や「自分の殻を破ることに特化した」つまり、宗教そのものだったと参加者の方から聞いています。
趣味で参加するのは良いとは思いますが、マーケティングとは関係ありません。本当に活躍しているマーケッターは、夢や真理などの言葉は使いません。
4.集客コンサルタントは使うべき事業者とは?
集客コンサルタントを活用すべき事業者は、投資をして事業を成長させようと思っている事業者です。集客にはお金がかかります。集客コンサルタントやマーケッターを活用して、事業を一気に成長させたいと思っているけれど、やり方がわからず、人材も獲得できない時には、迷わず集客コンサルタントを活用するべきでしょう。
集客の方法がわからない個人事業主の方からもお問い合わせが多いのですが、集客コンサルティングもビジネスであるため報酬をもらうことになります。雇用をする程度の支払いの余裕がない事業では、集客コンサルタントに依頼すること自体が難しいでしょう。この場合、小規模持続化補助金に応募することや日本政策金融公庫に融資依頼し、使えるお金を増やすことが優先です。
5.集客コンサルタントを探す方法とは?
集客コンサルタントを探す方法には、さまざまあります。代表的な方法では以下のものがあります。
- Googleで検索する。
- SNSで検索する。
- エージェントを活用する。
- 紹介をしてもらう。
5-1.Googleで検索をする。
「集客コンサルタント」や「マーケティングコンサルタント」で検索する方法です。力のあるWEBマーケティング会社であれば、検索に力を入れている傾向があります。しかし、キーワード検索を対策するようなところは、従業員の多い企業であるため、人件費の分だけコンサルティング費用は高くかかります。
5-2.SNSで検索する。
特にTwitterを活用するコンサルタントは非常に多いため、Twitterで検索して、そのコンサルタントの名前でGoogle検索して詳細を確認する方法があります。ただし、Twitterを運用するハードルは非常に低いため、実力に関しては玉石混合であることがデメリットです。
5-3.エージェントを活用する。
マーケッターのエージェントを活用し、フリーランスを派遣してもらう方法もあります。ドクターエックスの大門先生をお願いするイメージで合っています。実力に関しては、職歴から選択するため、全く実力が伴っていないリスクを回避することができますが、エージェントへの手数料が発生するため、直接依頼をするよりもかなり高い報酬を支払わなければなりません。
5-4.紹介してもらう。
一番間違いのない選択方法かもしれません。成功している企業にコンサルタントを紹介してもらうことができれば、ある程度の費用感とサービスの内容については事前に知ることができます。
ただし、集客コンサルタント側の目線では、紹介はありがたいようであまりありがたくはないことでもあります。紹介していただいた方を無碍にすることができない上に、紹介をしたクライアントへの経営依存度が高くなるからです。そのため、断られる可能性も十分にあることがデメリットの一つです。
6.集客コンサルティングを依頼する費用とは?
集客コンサルティングと一言で言っても、どこまでのサービスかによって金額は変わります。また、お金を出す企業や案件の大小によっても費用は変わってきます。そのため、月額5万円のサービスもあれば、月額150万円を超えるサービスもあります。
現在のコンサルタントは、実務型と伴走型が多く、時間で相談のみを伺うアドバイス型は少なくなっています。そのため、集客コンサルティングを依頼する費用は、以前に比べるとかなり値上がりしています。
6-1.中小企業の集客コンサルティングの相場はどのくらいか?
月額20万円~程度が相場になります。価格が安価になるほどコンサルタントが費やす時間は短くなります。案件の規模によって費用感は大きく変わります。
またどの程度の継続が必要かは、案件によりますが、ほとんどのコンサルタントは、半年(6ヶ月)程度で予定を組み、信用を作るための早期成果は、3ヶ月程度で上げることを考えています。つまり、これ以下では、成果を上げることはできないと思って結構だと思います。
6-2.アドバイスのみの集客コンサルティングの相場はどのくらいか?
集客のやり方がわからないことで、マーケティングの手が止まっている企業にはあまりおすすめはしません。言われたことを理解して実行するまでに躓く可能性があるからです。マーケッターが存在し、アイデアが出ないことがネックになっている企業向けのサービスだと思います。
この場合は、月額5万円〜10万円に設定している集客コンサルタントが多いです。また、コンサルタントが定期的に一方的に情報を発信し、アシスタントがチャットなどでアドバイスするようなオンラインサロン形式のものであれば、1万円以下でサービスを提供されています。
集客のサクセスパートナーのコンサルティング
集客コンサルティングは、集客のサクセスパートナーの主要業務でもあります。そこで、私たちの場合の集客コンサルティングを紹介したいと思います。
実績
飲食店:ホームページの改善で売上アップ
「通販の販路拡大」の依頼でしたが、媒体を確認した際に、そのお店の強みが伝わりきれていないことに着目し、ホームページのリニューアルをかけました。具体的には、そのお店の味が本物である客観性のある情報をまとめ、思わず食べたくなるようなメニューのプロ写真を使い、スマホ対応化させました。
その結果、見るだけで思わずお腹がすくページに仕上がり、問い合わせ方法も明瞭になりました。これだけが理由ではないと思いますが、他の事業に効果が波及し、売上が25%増加しました。
菓子店:フェイスブックの導入で、オーダーケーキの受注増加
住民が減少している峠の町の菓子店の売上の改善の依頼でした。この場合は、通販などを導入し、商圏を広げることが定石なのですが、地元の人の客足を呼び戻すことを行いたいという店主の願いを尊重し、地元密着型の集客手法を導入しました。具体的には、顧客寿命の長い40代以下の女性を対象にするため、今まで公表していなかったオーダーケーキサービスの事例集をフェイスブックページで作成し、その情報を地元の人に見てもらうような運用を行いました。
その結果、話題が集まり、ケーキの受注数がコスト0円で増加。報告では、50%程度の受注が増加している。
歯科医院:ウェブサイトの訪問者数の増加。顧客数及び質の向上
最初に問い合わせがあった時は、多額のコストをかけて作ったホームページの費用対効果が悪すぎるので、ワードプレスで自分で更新をできるホームページを作りたいということでした。ちょうど、レスポンシブデザインの普及の時期でしたので、試しに自作のレスポンシブデザインを導入していただきました。そこからウェブサイトへの訪問者数が急増。その結果、コンスタントに新患を獲得できるようになりました。
しかし、近年は、歯医者のコンテンツマーケティングも激戦であるため、訪問者数が減少傾向にありました。そこで、コンテンツ自体をテコ入れ。低品質なページは削除し、集客ができているページも品質を向上させるためリライトしました。

その結果、訪問者、PVともに約2倍に改善されました。成約に至った患者さんの客単の向上に繋がっています。新記事は月に2〜3記事程度のペースですので、まだまだ伸び代があるケースです。
得意分野
主にウェブの相談が多いのですが、その他の集客ツールの相談だったり、サービス自体の意見を聞かれたり、戦略を考えたり。
全ては、情報というものに繋がりますので、しいていうならば、「情報」が専門です。
このウェブサイトも情報です。
検索順位
「飲食店 売上アップ」1位
「集客コンサル」「集客コンサルタント」「集客 コンサルティング」1位
「飲食店 集客」1位
「美容室 売上アップ」1位
「雑貨店 売上アップ」1位
「集客力」「集客 方法」などのキーワードで上位表示されています。(1〜2位)
また、各種提携をしていますので、相談内容に応じては、それを得意とする企業を相談することが可能です。
集客コンサルを依頼するとしたら、コストはどの程度かかりますか?
基本的にお手頃な料金でサービスを揃えていますが、直接申し込むより高くなります。
やりたいことが明確に決まっていて、単純作業であれば、直接業者を選定していただいた方が早いと思います。
サービス | 料金(税別) |
集客コンサルティング相談費用(スポット) | 2万円~ ただし、往訪の場合は、5万円〜(交通費別途) |
月額コンサルティング | お見積もりください。 |
ウェブサイト構築費用 | 40万円〜 |
業者マッチング手数料 (ディレクションを他社に移行し、 データを移行先と共有します。) | 5万円 |
サービスに対してご不明な点は、お問い合わせでご相談ください。
まとめ
集客コンサルタントに資格はありません。
強いていうのであれば、中小企業診断士がそれに当たるのですが、必要な資格ではない上に、あまりマーケティングについては、受験科目では扱われていません。
完全に経験によるところが多いため、資格保有者を含めてピンキリの具合が資格を有することが必須の業種より差が大きいと思います。
これからおそろしく人数が増えてくると思いますが、そのあたりは実際に確認してみることも重要ですよね。
なお、集客でお困りの方のために、集客のことを網羅的に書いた記事が以下のものになります。