UGCとは?個人消費爆増のキーワードを紐解く

個人消費に多大な影響を与えるのは、その商品について実際に利用経験のある消費者の評価であったり、趣向が似ているインフルエンサーからの評価です。
当然ですが、レビュアーはその商品やサービスを体験しているため、商品やサービスを売りたい販売者のメッセージに比べると消費者に信頼される傾向にあります。
つまり、消費者による商品やサービスに言及しているコンテンツの数が多く、質が良いものであれば、売上が上がる可能性が高いということになります。
UGCとは?
そこで登場するのは、UGCです。UGCとは、User Genelated Contentsの略で、日本語では消費者生成コンテンツと呼びます。
いわゆる口コミ、レビューの形であるものが多いのですが、特定のユーザーとの会話の発生なども該当しますので、口コミサイト、レビューサイトや紹介サイトだけではなく、TwitterやインスタグラムなどのSNSでも発生します。
UGCの大きな役割としては2つあります。
一つは、販売者目線のメッセージよりも個人消費の場合は消費者目線のメッセージが信頼されているからです。UGCの数が多ければ多いほど、多様性のあるUGCになるわけですが、評価は実物の評価に集約するため、消費者は実物に近い期待値を得ることができます。
もう一つは、サービスの認知度を高める役割を果たします。UGCの発生量が多ければ多いほど、検索数が増え、SNSでは複数のコミュニティーに情報が拡散されます。
特にスマホでどこでもUGCを検索できる時代になり、購入決定の要因になっていることを考えると、基本的な情報発信と同様にUGCが生成されるような対策が求められます。
UGCを調査するためには?
現状のUGCを調査する方法は限られます。例えば、グーグル、Twitter、Instagramなどのコンテンツが一般利用者にも公開されているのが普通の検索エンジンやSNSで屋号などを検索します。
また、大手口コミサイトやグーグルマイビジネスでもレビューの形のUGCをチェックすることができます。
UGCを意図的に増やすためには?
UGCは何もしなければ自然発生することを待つしかありませんが、意図的にUGCの生成を促進させることは可能です。
コンテンツ生成しやすいようにする。
例えば、インスタ映えなどの文化は、ビジュアルがわかりやすく、コンテンツ化しやすい商品であるため、UGCも作りやすくなります。明らかな派手なビジュアルや今までになかった発想の商品は、特にその傾向が強いです。
インフルエンサー向けのイベントや招致を行う。
UGCを意識的に増やすためには、レビュアーを狙い撃ちしたマーケティングが有効です。レビュアーの数を揃えれば、必然的にUGCも増加しますよね。
飲食店で言えば、インフルエンサーをプレオープンに招待するなどが有効です。インフルエンサー発信の情報がオープン前に存在することで、オープンでのレビュアーの来店需要が大きく増すからです。
情報発信量を増やす。
情報はインターネット上に自然と増えるものだと勘違いしている経営者もいますが、実はそんなことは全くなくネタ元になる質の良いオリジナルの情報、つまり自社による情報発信の量と質が伴っていなければ、UGCは増加しません。
そのため、SNSに参加して情報発信を行なうことが重要です。また、UGCが気持ちよく生成してもらえるように返信をしたりと積極的なコミュニケーションを行うのも効果的です。
期待よりも体験価値を高める。
体験価値とは、実際の価値にサービスや演出などで付加価値を合計した価値を消費者が主観的に判断した価値を指します。
最初の利用時の体験価値の高さを2回目以降の利用にも影響を及ぼしますし、UGCの質をコントロールするものです。過剰サービスなどは行う必要がありませんが、驚きや喜びを感じるようなサービス演出を行うことは重要です。

アフィリエイト広告を出稿する。
偽装されたUGCが増加する可能性が非常に高くなりますが、紹介サイトなどの営利目的のサイトにUGCを生成させるためには、やはり報酬が必要になります。
飲食店や美容室の場合は、予約サイトがアフィリエイトを実施していることが多いですので、営利サイトがよくリンクしている予約サイトを導入するのも有効打の一つではあります。

UGCが経営に及ぼすメリットは?
UGCは、個人消費のもっとも参考にされるコンテンツです。つまり、質の良いUGCがたくさん生成されることによって、爆発的なヒットを及ぼすことがあります。
UGCが豊富になることで、個人消費が有利になる。
UGCの影響度を実感できるのは個人消費です。極端な話、購入の動機は個人の気持ちだけで良いため、良いと思わせる要件のUGCが増えれば増えただけ集客が増加する傾向にあります。
ただし、UGCは、生成した消費者との距離感や尊敬の度合いも影響しますので、距離感が遠い非インフルエンサーばかりのUGCが増加しても消費に影響を与えません。
サイテーションにより、SEOやMEOで少なからず有利になる。
ウェブ上で商品名やサービス名が言及されていることがサイテーションです。この時リンクがなくても、SEOやMEO(ローカルSEO)に影響するとされています。サイテーションが多い商品やサービスほど、固有名詞で検索される機会が多いので、グーグルトレンドの人気度が高くなっている傾向もあります。
インフルエンサーが生成したUGCならば、大きな武器になることがある。
パレートの法則で説明されている通り、ほんのわずかな上位の情報発信者が世の中の影響力の大半を占めています。
そのため、UGCはただ数が多ければ良いわけではありません。いかに上位のインフルエンサーにUGCを生成してもらえるかで、結果が大きく変わります。