Nobilista(ノビリスタ)とは?クラウド型検索順位チェックツールとしての評価

ブログ集客では、Google検索からの自然流入がとても重要です。

コンテンツSEOでは、キーワードの選定と作成したコンテンツの検索順位を確認し、リライトを繰り返すことで順位を上げていくことを繰り返します。

この時、コンテンツの検索順位を確認するためのツールとして活用するのが検索順位チェックツールです。

今回紹介するノビリスタは、クラウド型の検索順位チェックツールです。導入費用も非常にお手頃であるため、是非、ブログ集客に着手する企業や副収入がほしいアフィリエイターにおすすめです。

目次

検索順位チェックツールがなぜ必要なのか?

今現在のブログ集客やアフィリエイトでは無闇に記事を増やすことはしません。記事数を増やしても、それぞれのキーワードで上位表示されなければ自然流入の獲得が期待できないからです。

そのため、狙っているキーワードを予め検索順位チェックツールに登録し、そのキーワードを狙った記事を作成します。

Googleに登録された後の順位の推移を計測して、例えば、11位〜20位の順位に入っているのであれば、内容を加筆したり、書き直すリライト作業を行うことで、順位が改善されることが見込まれます。

検索順位チェックツールがないと順位の良し悪しが一切わからないため、リライトの必要性もわからないことになります。

集客のプロから見たNobilista(ノビリスタ)の評価

Nobilista(ノビリスタ)は、月額990円〜の料金で150キーワードを計測することができます。ブログ集客に使うツールとしては非常に格安で求める機能が網羅されていますので買いだと言えます。

GRCなどのインストール型の検索順位チェックツールとの違い

SEOコンサルやアフィリエイターに愛用されているGRCはインストール型の検索順位チェックツールです。料金が同価格であるスタンダードプランとの比較をします。

GRCのスタンダードプランでは、キーワード数5,000語という膨大な数を計測することができますが、計測順位数は50位までとなっています。また、計測のタイミングもインストールしているパソコンを起動させ、任意のタイミングで計測する必要性があります。登録サイト数は5つまでです。

それに対して、ノビリスタのパーソナルプランでは、キーワード数は150語に制限されています。ただし、集計は自動で毎日集計されますし、計測順位数は、100位までとなっています。クラウド型であるため、複数の端末で順位の確認を取ることができます。登録サイト数は3つまでです。

GRCは広く浅く計測できることが特徴の1つなので、キーワード数重視のページ数が多いブログの計測には向いています。
それに対して、Nobilista(ノビリスタ)は、特化ブログの計測に向いています。毎日チェックしなくても、登録したキーワードはしっかり計測してくれます。

Nobilista(ノビリスタ)とSE Rankingとの違い

Nobilista(ノビリスタ)は、検索順位チェックツールであり、SE Rankingは機能の中に順位チェック機能がついた総合SEOツールです。

SE Rankingでは、計測順位のチェック期間で利用料金が違います。1週間に1回の自動計測のみにした時が一番価格が安くなります。

例えば、2022年5月段階だと、自動集計期間を1日ごとから1週間ごとにすると一番安いエッセンシャルプランでも、月額2,000円違います。

そのため、SE RankingとNobilista(ノビリスタ)を両方契約し、重点的なキーワード計測を行いたいブログは、Nobilista(ノビリスタ)で計測し、ある程度対策が完了しているブログは、SE Rankingで計測するなどの使い方もすることが可能です。

Nobilista(ノビリスタ)が他の検索順位チェックツールより優れている点

コスパが良いことはもちろんのこと、コンテンツSEOではリライトの作業が重視されているため、メモを残す機能が備わっているのは地味に使いやすいです。

例えば、「集客」のキーワードで、11位の記事をリライトした時に、リライトした日時をメモとして残すことができます。何気にいつリライトしたのかわからなくなりがちなので、この機能はとても素晴らしいと思います。

Nobilista(ノビリスタ)には、無料期間がある。

デジタルツールは使いこなせないと意味がありません。

Nobilista(ノビリスタ)は、かなり簡単な設定画面になっているため困る利用に困ることはありませんが、本契約前には、1週間の無料期間があります。この時に使い勝手や操作方法を覚えて継続して使うと良いでしょう。

Nobilista(ノビリスタ)を契約する前の注意点とは?

Nobilista(ノビリスタ)は、検索順位チェックツールです。そのため、検索ボリュームを調査することが事前に必要になります。

検索ボリュームの調査方法に関しては、検索ボリュームとは?調査方法からキーワードの選定の基準を解説にて説明をしています。

Nobilista(ノビリスタ)を活用したSEOとは?

SEOの手順をあらためて紹介します。

①売りたい商品やサービスを定義する。

自社商品を売る、もしくはアフィリエイトで何の商品を取り扱うのかを目星をつけます。これによって、何のテーマのメディアやブログを執筆するのかが具体化されます。

②キーワードを選定する。

次にキーワードの選定を行います。キーワードの選定には、執筆しようと思っているメディアやブログのテーマとの関連性の高さのほかに、検索ボリュームや現実的に上位表示ができるのかを加味します。

検索ボリュームは、300〜1,000程度のキーワードを50〜100個選定します。

③Nobilista(ノビリスタ)に登録する。

Nobilista(ノビリスタ)に選定したキーワードを登録します。

④コンテンツを制作する。

記事を作成していきます。どうせ、最初から上位表示されること自体が稀なので、自分が考える100%ではなく、60~70%程度の記事を執筆し、公開していきます。

⑤リライトをする。

Nobilista(ノビリスタ)は、1日ごとの自動集計をする検索順位チェックツールですので、早ければ記事を公開した翌日に順位がつきます。

ただし、Googleハネムーンと呼ばれるコンテンツを公開すると一時的に上位表示される現象である可能性がありますので、ここでは慌てず、順位が計測されて1週間程度の順位の推移を計測します。

その後、順位が思わしくなくれば、10位〜であり、一番順位の高い記事からリライトをしていきます。これは、上位表示が少ない手間で実現可能であることや実際上位表示している実績がそのメディアやブログのE-A-Tの評価に結びつくからです。

このリライト作業を繰り返して、平均の順位を上げていきます。

Nobilista(ノビリスタ)と契約する方法とは?

Nobilista(ノビリスタ)を開きます。右上の「0円で始める」を選択します。

メールアドレスと希望のパスワードを入力します。もしくは、GmailではGoogleで認証することができます。

すると、ダッシュボードに移行します。新規ウェブサイト登録を行います。

①計測したいブログのドメインを入力する。
②ピックアップしたキーワードを入力する。

その後完了を選択すると、キーワードが登録されます。

Nobilista(ノビリスタ)では、リライトした度に、日時と文字数、タイトルなどをメモに残しておきます。これをすることでリライトがGoogle検索の順位にどのような影響を与えたのかがわかるようになります。

まとめ|ブログ集客には必要なツールとして考えても良い

Nobilista(ノビリスタ)は、単純な操作でみやすく順位表示をしてくれる一方で、コスパも良いので、オウンドメディアの運用やアフィリエイトをするのであれば、必須のツールとしてカウントしても良いと思っています。

ブログ集客では、検索エンジンからの自然流入を獲得することが基本です。

\ ノビリスタの詳細はこちらから/

【集客をもっと伸ばしたい方へ】

予算に合わせた低リスクで集客の効果を生むには、戦略が必要。
集客のサクセスパートナーでは、様々な視点で、クライアントの顧客増加の土台になる戦略立案〜施策の実行をサポートいたします。

よかったらシェアしてね!
目次